MENU

【ご飯を作りたくない】土日も年末年始も!時には食事作りをお休みに!

当ページのリンクには広告が含まれています。

土日や年末年始くらい、
ご飯のことを気にせずゆっくり過ごしたい・・・!

連休だと1日3回の食事を毎日作り続けないといけないのか・・・。
毎日何を作ろう・・・。

このように、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

休み中の食事準備のことを考えるだけで、憂鬱な気持ちになる方も少なくないと思います。

この記事では、自炊以外の食事準備の選択肢についてご紹介します。

ご自分のライフスタイルに合わせて取り入れていただき、食事作りの機会が増える週末や年末年始を楽しく乗り切りましょう!

この記事を見てわかること
  • ご飯を「作らない」という選択肢
  • 外食以外の選択肢
  • おすすめの宅配食品サービス

結論

自炊以外の食事準備の選択肢は、さまざまなものがあります。

  • 外食する
  • スーパーの総菜やコンビニ弁当を利用する
  • インスタント食品やレトルト食品を利用する
  • 宅配食品サービスを利用する

食事作りの機会が増える土日や年末年始。

自炊以外の選択肢をうまく取り入れ、食事作りのストレスや負担を減らしつつ、家族と楽しい休日を過ごしてくださいね。

\忙しいママ・パパの味方!おすすめなサービス&クーポン情報/

\忙しい方向け/
現在開催中のセール&クーポン情報
運営者情報

下記の様な食に関する有資格者のメンバーで構成され、記事執筆を行なっています。

目次

土日や年末年始くらい、ご飯を作りたくない!

  • 毎日お仕事お疲れ様です
  • 休みの日も家事に時間をとられてしまう
  • 休みの日くらい、ご飯を作りたくない!

毎日お仕事お疲れ様です

平日は1日働き、帰宅後も家事をこなされている皆さん、本当にお疲れさまです。

仕事には休みがありますが、生活は毎日続くので家事には休みが無いですよね・・・。

仕事が休みの土日や年末年始くらいは、家事のことを気にせずゆっくりと過ごしたい。

休みの日も家事に時間をとられてしまう

国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、「妻が休日、家事に費やす時間」は1日に平均4時間36分であったと報告されています1)

なかでも、料理にかかる時間は「献立作成」~「後片付け」までを含めると平均2時間13分としている調査もあり2)、家事の中でも料理の負担が大きいことがわかります。

当サイトが実施したアンケートでも
85%を超える方が料理を面倒に感じています。

休みの日くらい、ご飯を作りたくない!

食事は1日に3回あるので、料理の時間が無くなるだけで家事の時間を大きく短縮することができ、自由な時間を増やすことができます。あいた時間は、趣味にかける時間としても良いですし、家族と過ごす時間にしても良いですよね。家族とお出かけしても、ご飯を作る心配がないと、食事作りの時間を気にせずゆっくりと楽しむことができそうです。

ご飯を作らなくてよいのなら、すごく楽になるけれど、
本当にそれでいいのかしら・・・?

ご飯を「作らない」という選択肢は?

「ご飯を作らない」というと、なんとなく「楽をしたい」というような響きに聞こえて、罪悪感を感じる方もいらっしゃるかと思います。

  • 海外の料理時間は日本の1/3?
  • 手作り料理と愛情の関係
  • 作り手が笑顔でいると家族も幸せ

海外の料理時間は日本の1/3?

世界的にみてみると、日本人が料理にかけている時間は非常に長く、ドイツやアメリカ、中国では日本の1/2~1/3程度の時間であると言われています3)

海外では外食の頻度が高いことや4,5)冷凍食品の消費量が多いこと6)が報告されていますが、こういったことが料理にかける時間の差につながっているのかもしれません。

手作り料理と愛情の関係

日本では「手作り料理には愛情がかけられている」というイメージが昔から定着しています。

しかし、共働き家庭が多くなった現代においては、そのイメージが既婚女性を苦しめているとされています。

手作りに関わらず
「家族においしい料理を食べてもらいたい」
「栄養バランスの良い食事を食べさせてあげたい」
という気持ちを持つこと自体も、家族への愛情の一つなのではないでしょうか。

作り手が笑顔でいると家族も幸せ

料理をすることがストレスになっている場合は、時には「作らない」という選択をすることも、自分を労わるために大切なことです。作り手が笑顔でいられる方が、家族にとっても幸せなことだと思いますよ。

また、料理を「作らない」という選択肢をもつことで、家族と過ごす時間を増やすことができます。

家族にとっては「手作り」よりも「一緒に過ごす時間」の方が大切だという考えもあるのではないでしょうか。

外食以外の選択肢は知っていますか?

「今日、ご飯を作りたくない」と思うと、真っ先に思い浮かぶ選択肢は”外食”ではないでしょうか。外食のメリットは、家族が好きなものを注文できたり、食事の準備や片付けなどをすべて省略することができるところだと思います。ただ、外食が続くと費用がかさみますし、エネルギーや塩分が高くなりがちなので栄養面が心配になってきますよね。

「ご飯を作りたくない」ときの、外食以外の選択肢について確認してみましょう。

  • スーパーの総菜やコンビニ弁当を利用する
  • インスタント食品やレトルト食品を利用する
  • 宅配食品サービスを利用する 

スーパーの惣菜やコンビニ弁当を利用する

遅くまで営業しているスーパーがあったり、コンビニは24時間営業なことが多いので、帰宅が遅くなった日はスーパーやコンビニの惣菜や弁当を利用するのも良いですね。しかし、そういったものはどうしても野菜が少なくなりがちです。

一緒にサラダやカット野菜などを購入すると、
栄養バランスが整いやすくなるので意識してみましょう。

インスタント食品やレトルト食品を利用する

インスタント食品やレトルト食品は一般的に賞味期限が長く、ほとんど手間をかけることなく食べることができるため、常備しておくと便利です。常温保存できるので、備蓄食品として数日分用意しておくと安心ですね。

しかし、インスタント食品やレトルト食品は、ラーメン・カレー・丼ものなどの単品料理になりがちです。栄養面を考慮すると、お湯を注ぐだけで完成するフリーズドライの野菜スープやみそ汁も、併せて常備しておくと良いでしょう。

宅配食品サービスを利用する

宅配食品(宅配食事サービス)は、自宅や職場などの指定した場所まで料理やお弁当を届けてくれるサービスのことです。そのまま食べられるお弁当を毎日届けてくれるサービスや、長期間保管可能な冷凍弁当を配達してくれるサービス等があります。

管理栄養士が考案したメニューを提供するサービスも多いため、宅配食品を利用することで栄養バランスの整った食事を簡単に用意することが可能となります。

宅配食品が選ばれる理由・・・時間・栄養・コスパの三拍子!

宅配食品の認知度は44%7)と、自炊に代わる選択肢としては知名度があまり高くないため、どのようなサービスかご存知でない方も多いのではないでしょうか。

宅配食品サービスのメリットについて、確認してみましょう。

  • ご飯を作らないことで得られる時間と心の余裕
  • 健康的な食事を簡単に用意することができる
  • 本当は家計に優しい?

ご飯を作らないことで得られる時間と心の余裕

届いたお弁当をそのまま食べることができたり、電子レンジで温めるだけで食べられる宅配食品は、食事作りにかかる時間を大幅に短縮することが可能です。また、メニュー数も豊富なため、献立のバリエーションに悩んでいらっしゃる方にとっては、宅配食品を利用することで気持ちに余裕を持つことができそうですね。

健康的な食事を簡単に用意することができる

管理栄養士がメニューを考案している宅配食品サービスを選べば、
バランスが良い食事を簡単に用意することが可能です。

エネルギーや塩分の表示があったり、野菜をたくさん使っている商品もあるので、ダイエットをしている方や健康に気を使っている方にもおすすめです。

本当は家計に優しい?

自炊と比較すると、宅配食品は費用がかかるかもしれません。しかし、外食や他の中食と比べるとどうでしょうか?

  • 外食(ファミリーレストランでも) 1人1,000円以上
  • コンビニのお弁当 1つ600円前後
    バランスを考慮して+サラダ 1,000円程度
  • 宅配食品サービス 1つ400円~1,000円程度

サービスによってはコストを抑えることも可能です。

おすすめの宅配食品サービスのご紹介

ここからは、おすすめの宅配食品サービスをご紹介したいと思います。

結論:宅配食品サービスを選ぶポイント

サービスにはそれぞれの特徴があり、自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切になります。

STEP
目的に合ったメニュー構成

自分の健康維持やダイエットなど目的に応じたメニューが重要です。

STEP
価格と品質のバランス

適正価格で満足できる品質のバランスで選ぶならこちらがおすすめです。

nosh_ナッシュウェルネスダイニング三ツ星ファームDELIPICKS筋肉食堂DELI

STEP
ご利用について

実際に試して、自分に合うかどうか判断して見ましょう。実際に合っている場合継続を検討しましょう。

スクロールできます
おすすめポイント1食あたり
価格
保存方法配達エリア配達時間指定1食の内容食数・コースお届け頻度置き配

nosh
ナッシュ
手間なし&安心の宅配弁当!糖質30g以下・塩分2.5g以下でおいしくて健康的。冷凍で長持ち&レンチンだけの簡単調理!499円(税込)〜冷凍日本全国
※一部エリアを除く
日時指定可能主菜1品・副菜3品6食・8食・10食・20食1週間・2週間・3週間・4週間不可

DELIPICKS
和・洋・中・フレンチ・エスニックと多彩なメニューを提供。全メニュー糖質30g以下、たんぱく質20g以上。516円(税込)〜冷凍南東北・関東甲信越・北陸・東海時間指定可能(地域によって時間指定不可)主菜1品・副菜2〜3品6食・8食・10食毎週、2週1回、月1回不可

つくりおき.jp
つくりおき.jpは、手作り惣菜を冷蔵でお届け。管理栄養士監修&時短で栄養満点!LINEで簡単注文、家族の食卓がすぐ完成!
 798円(税込)〜
冷蔵東北~関西地方の28都府県
※一部エリアを除く
日時指定不可主菜1品・副菜1~2品週3食・週5食週3日・週5日不可

宅配食品を使用する際の注意点

宅配食品を利用する際の注意点について、確認しておきましょう。

  • 主食は自分で用意する必要があることが多い
  • アレルギー表示の有無を確認しておきましょう
  • 冷凍庫にスペースが必要

主食は自分で用意する必要があることが多い

一部サービスで白飯の有無を選ぶことができますが、多くの宅配食品はおかずのみが入った弁当となっており、白飯は自分で用意する必要があります。

購入時は、白飯の有無を確認しておきましょう。

市販のパックご飯や、あらかじめ冷凍ごはんを用意しておくと便利ですね。

アレルギー表示の有無を確認しておきましょう

お子さんがおられる家庭の場合、気になるのは食物アレルギー。

家族みんなが安心して食べられるように、アレルギー表示をしっかり確認しておきましょう。

冷凍庫にスペースが必要

冷凍の宅配食品の場合、家族分の宅配食品を保管しようとすると、ある程度のスペースが必要となります。

このため、注文前に冷凍庫のスペースを確認しておきましょう。

週末はご飯作りを手放して、家族と過ごす時間を

自炊以外の食事準備の選択肢について、紹介させていただきました。

いかがでしたでしょうか。

食事作りの機会が増える土日や年末年始。

家族と過ごす時間も大切にしたいですよね。

自炊以外の選択肢をうまく取り入れ、食事作りのストレスや負担を減らしつつ、家族と楽しい休日を過ごしてくださいね。

【参考文献】

1)第7回全国家庭動向調査報告書(国立社会保障・人口問題研究所)

2)「#真実のレシピ」調査(旭化成ホームプロダクツ株式会社)

3)Cunsumers attitudes and time spent cooking

4)アメリカと日本の食生活: なぜ日本の肥満率が低いのだろうか(カーネギーメロン大学HPより)

5)台湾コラム2~台湾食文化~(熊本市HPより)

6)冷凍食品市場の現状(三井物産戦略研究所HPより)

7)成長する冷凍宅職サービス、冷凍食品が次に求められる要素とは?(NRIインサイトシグナル調査)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次