MENU

冷凍宅配弁当のnosh(ナッシュ)はおかずだけ?ご飯はついている?

当ページのリンクには広告が含まれています。

美味しさや手軽さを追求した冷凍宅配弁当として話題のnosh(ナッシュ)。
「ナッシュで楽にヘルシーに!」「なんだ、健康ってかんたんだ。」というCMを見て、気になっておられた方も多いのではないでしょうか。

でも、ヘルシーな弁当って、量が少なそう・・・。量は足りるかな?

糖質が1食30g以下となっているけれど、ご飯はついているの?

本記事では、このような疑問を持っておられる方にむけて、ナッシュのご飯付きメニューの有無や、ボリューム感について詳しく解説します。

この記事を見てわかること
  • ナッシュのご飯付きメニューの有無
  • ナッシュのボリューム感、足りない時の工夫

結論

一部分のメニューには主食がついていますが、基本的にはご飯やパンなどの主食はついておらず、食べたい場合は自分で用意する必要があります。

ボリューム感については、以下の情報を参考にしていただければと思います。

  • ナッシュの重量は1食平均230g
    これはコンビニのおにぎり2個分や、冷凍のお好み焼き1枚と同程度の重量。
  • 年齢や性別・体格などにより食べる量が変わるため、たくさん食べる人は足りない可能性も。
  • 通常商品よりもボリューム多めの「ハッピー300」を利用することもおすすめ。

家事の負担軽減はもちろんですが栄養面、コスパ、おいしさ、配達の受け取りやすさなど
しっかり、比較して選びましょう。

宅配弁当の中でも特におすすめなのは、nosh_ナッシュです。
何より一食の料金が安く、おいしく栄養面もばっちり、受け取りも簡単!
総合的に考えたらとても優秀で、迷っている方はここで間違いないです!初回限定クーポンでお得にお試ししてみてください。

\初回限定総額3000円OFF/

初回限定クーポンでお得にお試し

宅配弁当は一人暮らしや忙しい方、栄養面を気にする方にも大変おすすめです。

現在開催中のセール&クーポン情報

ナッシュ

DELIPICKS

コープデリ

総額3000円OFF

冷凍弁当 5食
40%OFF&送料無料

6品入り
1day セット
初回限定総額3000円OFFお試しセット選べるおトクなおためしセット
運営者情報

下記の様な食に関する有資格者のメンバーで構成され、記事執筆を行なっています。

目次

主食(ご飯)がついていないメニューが多い

nosh(ナッシュ)は約100種類の商品が販売されています。
そのうち冷凍弁当のメニューは、当社調査時点(2025年1月)では84種類あり、そのうちご飯やパスタなどの主食がついているメニューは17種類となっていました。

主食つきメニューは下記のような商品があります。

  • ご飯つきメニュー
  • パスタつきメニュー

ご飯つきメニュー

当社調査時点で下記の15種類にご飯がついているようでした。

  • 特選和牛のとろたまライス(プレミアムメニュー)
  • 特撰!和牛極みのチャーハン(プレミアムメニュー)
  • 豪快チキンのビリヤニライス 
  • がっつく日の贅沢ハントンライス
  • 香港屋台飯!ボウジャイファン
  • とろ~り半熟卵のトマトリゾット
  • がっつり!大豆ミートのビビンバ
  • ほっこり優しい肉吸いごはん
  • やみつき!ルーロー炒飯
  • CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー
  • CoCo壱番屋ごろっとバターチキンカレー
  • 小松菜と鶏出汁の中華粥
  • 「ゆかり®️」の朝粥
  • ほうれん草とチーズのバランスリゾット
  • 甘酢肉団子と炒飯のわんぱくプレート

パスタつきメニュー

パスタ付きメニューも2種類ありました。

  • スプーンで食べる!海老トマトスープパスタ(プレミアムメニュー)
  • ごろっとかぼちゃのガルボパスタ

ナッシュでは定期的に商品の入れ替えやリニューアルを実施。
購入のタイミングによっては、上記メニューが終売になっている可能性もあります。

主食がついていないメニューが多い理由は?

ナッシュは基本的に主菜(たんぱく質源となるようなおかず)、副菜2~3品(野菜などのおかず)で構成される冷凍弁当となっています。
ご飯などの主食がついていない理由について確認してみましょう。

  • 糖質の過剰摂取を防ぐため
  • 様々なライフスタイルに対応できる

糖質の過剰摂取を防ぐため

糖質は体や脳のエネルギー源となるため、体にとって必要な栄養素の一つです。
しかし、過剰摂取になると、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクを上昇させるため、適量を摂取することが大切です。

ある調査によると20代の58%が、糖質摂取量に気を付けているにも関わらず、糖質摂取量が糖質摂取の目安量をオーバーしていたという結果が報告されていました1)
また、同じ調査によると実際には摂取量が目安量をオーバーしているのに、目安量に収まっていると勘違いしている方が46%もいたことが報告されていました。
このことから、糖質は意識していても、意外と簡単に目安量をオーバーしてしまうということがわかります。

ナッシュでは1食あたりの糖質量を30g以下としています。
糖質量を考慮しながら献立を毎日作ることは大変ですが、ナッシュを利用することで糖質に配慮した食事を簡単に用意することが可能です。

ちなみに糖質制限食とは?

糖質制限食・糖質制限ダイエットにも様々な方法がありますが、有名なものではバーンスタイン法というものがあります。
バーンスタイン法は、アメリカのリチャード・バーンスタイン医師が提唱した食事法で、1日の糖質量を130g以下となるように制限したものです。この食事法では1食あたりの糖質量は、40g程度が目安となります。

様々なライフスタイルに対応できる

最近は、「主食抜きスタイル」の食習慣が顕在化しているといわれています。
ある調査の結果では、52.5%の女性が夕食に主食抜き(おかずだけ)の食事をしていたことが報告されていました2)

また、健康のために主食を、白飯ではなく玄米や雑穀米などにしている方もおられます。
さらに、主食をパンや麺類などに変更したい気分の日もありますよね。

主食がついていないナッシュは、主食を食べたい方や食べたくない方、白飯ではないものを主食として食べたい方など、様々なライフスタイルの方に対応できるところが便利ですよね。

主食がついていなくても足りる?

ナッシュの重量は平均230g以上となっています。
しかし、重量の情報のみでは、多いのか少ないのか判断が難しい方もおられると思います。

身近な食品や料理と比較することで考えてみましょう。

  • コンビニのおにぎり2個
  • ハンバーガー1個とポテトMサイズ
  • 大手コンビニ3社の海苔弁当
  • 冷凍焼きそば
  • 冷凍お好み焼き

コンビニのおにぎり2個

コンビニのおにぎり1個の平均重量は、白飯が100g、具が10g程度とされています。
2個食べると220g前後ということになりますね。

ハンバーガー1個とポテトMサイズ

ハンバーガーは1個104g、ポテトMサイズは135gとなっています3)
合わせると239gになるので、ナッシュの平均重量と同じくらいですね。

大手コンビニ3社の海苔弁当

ごはんやフライ・野菜のおかずなどがぎっしり詰まった海苔弁当は、1食346~436gとなっているようです。
ちなみにおかずのみでは、95g~200gとなっていました4)

冷凍やきそば

冷凍やきそば1人前は200gとなっていました5)

冷凍お好み焼き

冷凍お好み焼き(豚)は、1枚242gとなっていました6)

ナッシュの1食分の重量は、他の1食分の食事量とも大きな違いは無さそう…?

同じ重量でも、含まれる栄養素の違いにより、満腹感の感じ方や持続時間などが異なってきますが、一つの目安にはなるかと思います。

実際の口コミは・・・?

X(旧ツイッター)で「ナッシュ ボリューム」で検索すると、以下のような口コミがありましたので紹介します
※読みやすいように一部文章を抜粋・改変しています

  • 適量(腹八分を含む)~ボリュームがあるという口コミ
  • ボリュームが少ないという口コミ
  • 人によっては足りない可能性も

適量(腹八分を含む)~ボリュームがあるという口コミ

  • ボリュームしっかりあるのに300カロリー未満なのも素敵
  • 食べていて思いましたが、思ったよりレパートリーがあって飽きないし、結構ボリュームもあります
  • ボリュームがあって、食べ応えバッチリ!
  • 味はとてもおいしく、見た目よりもボリュームがある

ボリュームが少ないという口コミ

中には、もう少しボリュームが欲しいという口コミも。

  • 味はかなり良かったけど、量が物足りない。米を自分で炊けばよかった。
  • ボリュームは足りないものの、メインも副菜も全部おいしかった!

人によっては足りない可能性も

年齢や性別、体格によって必要なエネルギー量が異なりますので、ナッシュの食事が足りる人と足りない人がおられるのは、ある意味当たり前なこと。
普段から活動量が多く、食事をたくさん食べておられる方は、ナッシュの食事だけでは足りない可能性も考えられます。

また、口コミを見ていると、メニューによってボリュームを感じるもの、感じにくいものがあるようでした。
ナッシュのメニューには、それぞれの商品に対して口コミが投稿されていますので、気になるメニューは口コミを参考にするのも良いですね。

足りない時はどうする?

「ナッシュの食事だけではボリュームが足りない」という方は、どのようにすればよいでしょうか。

  • 「ハッピー300」のメニューから選ぶ
  • 主食をプラスする
  • 汁物をプラスする
  • 腹持ちのよい食品をプラスする

「ハッピー300」のメニューから選ぶ

通常のナッシュの重量は平均230gとなっていますが、ハッピー300の商品は内容量300gを目指して製造されており、ボリューム感のあるものとなっています。
ハッピー300のメニューは、現時点で下記のようなものがあります。

  • 食いしん坊のための肉三昧
  • 懐かしの和風チーズデミカツ
  • 豪快チキンのビリヤニライス
  • 鶏つくねとたっぷりやさいテリマヨ
  • ハンバーグ&小海老フライの大人様ランチ

・・・等の9種類のメニューがありました。

ハッピー300のメニューの量に関する口コミは・・・(ナッシュ公式HPより)

肉肉しくてボリューム満点です(食いしん坊のための肉三昧の口コミより)」
つみれの食感がよくお腹いっぱいになった。(鶏つくねとたっぷり野菜テリマヨの口コミより)」
ボリュームがこれだけあるのにこのカロリーはすごい!(ハンバーグ&小海老フライの大人様ランチの口コミより)」

ボリューム感がしっかりあるメニューという口コミが多いように感じました。

ハッピー300のメニューは、メニューの写真の下に「ボリューム」という表示があるものが目印です。
ただし、1食あたり130円の追加料金が必要となりますので、注意してください。

主食をプラスする

お茶碗1杯の白飯をプラスすると、満腹感をしっかり感じることができるでしょう。
さらに、玄米や雑穀米などの食物繊維が豊富なものを白飯に混ぜて炊くことで、より満腹感を得られやすくなります。

糖質を気にされている方は、カリフラワーライスやこんにゃく米(大塚製薬のマンナンヒカリなど)などを利用すると、糖質量を大幅に減らすことができるため、おすすめです。

汁物をプラスする

糖質の摂取量が気になる方は、野菜やたんぱく質で作るスープやみそ汁などの汁物をプラスするのはいかがでしょうか。
汁物の水分で、満腹感を得やすくなります。

乾燥野菜や冷凍野菜、ツナ缶や大豆の水煮などをストックしておくと、コンソメや顆粒だし・味噌などで味付けをすれば、ささっと汁物をつくることが出来ますよ。

腹持ちの良い食品をプラスする

食物繊維やたんぱく質が豊富に含まれている食品は、腹持ちが良いとされています。
「ナッシュだけで満腹感が得られなかった」からといって、食後にもう1品作るのは大変なので、調理をしなくてもすぐに食べられるようなものを常備しておくと便利です。

調理しなくても食べられるものとしては、下記のものがおすすめです。

  • 豆腐、たまご豆腐
  • ヨーグルトやチーズ
  • 果物
  • もずく酢 など

これらの他、よく噛んでゆっくり食べるようにすると、
満腹感を感じやすくなりますよ。

ナッシュの特徴についておさらい

最後にナッシュの特徴・メリットについておさらいしておきましょう!

  • 栄養管理が簡単
  • 比較的リーズナブル
  • おいしさへの自信
  • メニュー数が豊富
  • 手軽に利用できる
  • 長期間保管できる

栄養管理が簡単

ナッシュのお弁当は、管理栄養士が監修しています。
すべてのお弁当は糖分30g以下・塩分2.5g以下となっており、エネルギーやたんぱく質などの栄養価も表示されているため、ナッシュを取り入れることで簡単に栄養管理を行うことが可能です。

比較的リーズナブル

宅配弁当の平均価格は1食あたり500円~1,000円とされています。
ナッシュは1食あたりの最安値が499円(税込)と、比較的リーズナブルで続けやすい価格設定となっています。
※10食プランで累計170食注文した場合の割引後価格

おいしさへの自信

ナッシュでは、和洋中のそれぞれの料理ジャンルの専属のシェフがメニューの開発に携わっています。

「美味しくないと食習慣は変えられません」(ナッシュ公式HPより)
普段の食事を楽しむことを大切に、見た目や味にもこだわって作られています。

メニュー数が豊富

食事は毎日のことなので、飽きずに続けられることが重要ですよね。
ナッシュでは、冷凍弁当や低糖質のパン・スイーツなどを含め約100種類のメニューを展開しています。

定期的にリニューアルや商品の入れ替えも行われているので、次にどんな商品が発売されるか楽しみですね。

手軽に利用できる

事前に注文しておけば、冷凍便で自宅まで届けてもらえるため、買い物に行く手間を省くことができます。
また、電子レンジで温めるだけで食べられるため、調理方法もとても簡単です。

容器は紙素材のため、中身を食べたら容器はゴミ箱に捨てるだけでOK廃棄が手軽にできることもポイントです。

長期間保管できる

ナッシュのお弁当は、製造から365日が賞味期限となっているため、届いてすぐに食べなくても大丈夫。
普段は自炊をされる方でも、冷凍庫にストックとしておくと、時間がないとき等にすぐに食べられるため便利ですね。

ナッシュに関するよくある質問

よくある質問をまとめてみました。

  • 送料はかかるの?
  • キャンセルはできる?
  • 配送エリアは?
  • 容器のサイズはどのくらい?
送料はかかるの?

注文時は、商品代に加え、送料が別途必要となります。
プランや地域によって送料が異なるため、詳しくは公式HPでご確認ください。

キャンセルはできる?

キャンセルは、お届け日の4~5日前(地域による)までであれば可能です。

配送エリアは?

クロネコヤマトや佐川急便のクール便で配達されるため、基本的には全国配送可能となっています(一部地域を除く)。

容器のサイズはどのくらい?

横18cm、縦16.5cm、高さ4.5cmとなっています。事前に冷凍庫のスペースを確認しておきましょう。

まとめ:ライフスタイルに合わせて利用しましょう

ナッシュのメニューの多くは、主食がついていません。
あなたのライフスタイルや食べる量・目的にあわせて、「主食をプラスする」「重量の多いメニューを選ぶ」等工夫しながら利用していただければと思います。

以下のページから購入していただくと、初回限定で総額3,000円オフでご購入いただけます。
ぜひお得なこの機会に、ナッシュの冷凍弁当を利用してみませんか?
※初回購入~3回目まで、1,000円オフで購入できる

お得なキャンペーンはこちらから

【参考文献】

1)食事での糖質摂取量に関する調査(サッポロビール株式会社)

2)「主食抜きスタイル」の食習慣が顕在化  “ごはん”を食べない日本人女性 半数以上の52.5%が「夕食はおかずのみ」(PR TIMES)

3)マクドナルド公式HPより

4)2024年コンビニ「のり弁」を食べ比べ!ローソン・セブン・ファミマの美味しくておすすめはどれ?(YAHOO!ニュース)

5)7プレミアム ソース焼きそば(セブンイレブンHPより)

6)冷凍 日清の関西風お好み焼 ぶた玉(日清HPより)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次