
宅配弁当のナッシュが気になるけど、
自分にあっているかどうか不安・・・。



実際に利用した方の感想を聞いてみたい!
「ナッシュで楽~にヘルシーに!」「なんだ、健康ってかんたんだ。」というテレビCMやネット広告を見て、nosh(ナッシュ)の冷凍弁当が気になっておられる方は多いのではないでしょうか。
しかし、「自分にあっているだろうか」「量が足りるか不安」など、利用に対する不安をお持ちの方も多いと思います。
この記事では、実際にナッシュを利用した方の口コミを紹介し、メリットやデメリット・コスパなどを総合的に評価してます。
ナッシュの利用を検討されている方は、是非参考にしてください。
- ナッシュを利用した人は、どう感じているか
- ナッシュを実際に利用したからわかるメリット・デメリット
- ナッシュのメニューの特徴やコスパについて
結論
糖質や塩分に配慮した食事を簡単に用意できるナッシュ。
ナッシュの口コミを調査したところ、下記のような口コミがありました。
人によっては量が少ないと感じる場合もある様子。その場合は「主食や汁物を用意する」「ボリュームのあるメニューを選ぶ」などの工夫が必要かもしれません。
ナッシュの送料込みの単価は、他の宅配食品サービスと比較してもリーズナブル。
時短やコスパの面から、一人暮らしの方や共働き世帯にオススメです!
\初回限定総額3000円OFF/
nosh(ナッシュ)の良い口コミ・評判


ナッシュの口コミをX(旧ツイッター)で調査したところ、以下のような口コミがありました。
良い口コミ
- 味がおいしい
- コスパが良い
- 時短になる
良い口コミ:味がおいしい
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
良い口コミ:コスパが良い
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
良い口コミ:時短になる
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
\初回限定総額3000円OFF/
nosh(ナッシュ)の悪い口コミ・評判


悪い口コミ
- 冷凍庫を圧迫する
- 量が少ない
悪い口コミ:冷凍庫を圧迫する
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
悪い口コミ:量が少ない
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
実際に注文してわかったナッシュのメリット


ナッシュ利用者の口コミや筆者のナッシュ利用経験から、実際に注文してわかったメリットを整理して紹介します。
メリット
- 時短になって自由な時間が増える
- 健康的な食事を簡単に用意できる
- メニューの種類が豊富
- 長期間保管できる
- 人によっては節約やフードロス削減につながる
メリット1:時短になって自由な時間が増える
食事作りにかかる時間は、献立作成から後片付けまでを含めると平均2時間13分かかるといわれています。
食事作りを時短することができれば、自由な時間がかなり増えると思いませんか?
ナッシュは事前に注文しておけば、冷凍便で自宅まで届けてもらえるため、買い物に行く手間を省くことができます。
また、電子レンジで温めるだけで食べられるため、調理方法もとても簡単。
電子レンジの操作のみのため、調理時間もほとんどかかりません。
容器は紙素材のため、中身を食べたら容器はゴミ箱に捨てるだけでOK。
料理は好きでも、最後の後片付けが面倒くさい!という方にも嬉しいポイントです。
メリット2:健康的な食事を簡単に用意できる
ナッシュのお弁当は、管理栄養士が監修しています。
すべてのお弁当は糖分30g以下・塩分2.5g以下となっており、エネルギーやたんぱく質などの栄養価も表示されているため、ナッシュを取り入れることで簡単に栄養管理を行うことが可能です。



普段の食事をナッシュに置き換えるだけで、
糖質や塩分に配慮した食事を簡単に用意できるのが嬉しい!
メリット3:メニューの種類が豊富
食事は毎日のことなので、飽きずに続けられることが重要ですよね。
ナッシュでは、冷凍弁当やパン・スイーツなどを含め約100種類のメニューから好きなメニューを選んで購入することが可能です。



定期的にリニューアルや商品の入れ替えも行われているため、
次にどんな商品が発売されるか楽しみですね。
メリット4:長期間保管できる
ナッシュのお弁当は、製造から365日が賞味期限となっているため、届いてすぐに食べる必要がなく、長期間の保管が可能というメリットがあります。
毎日ナッシュを食べるわけではなくても、数食分冷凍庫にストックしておくと、「今日、料理を作る元気がないな~」「忙しくて食事を作る時間がない!」というときにすぐに食べられるため便利です。
メリット5:人によっては節約やフードロス削減につながる
栄養バランスの良い食事にするために、野菜や魚・肉などを色々買い揃えると、自炊でも結構な費用が掛かってしまうことも。また、「色々と揃えても、食材が使い切れない」「急な外食が続いて、買っていた食材が無駄になってしまった」という経験がある方も多いのではないでしょうか。



買い物に行くと、必要なもの以外に新作のお菓子やスイーツも気になって、ついつい買ってしまうんですよね・・・。
無駄な出費とはわかっているんですけれど・・・。
ナッシュは1つで健康的な食事を用意することができるため、いろいろな食材を買いそろえる必要がありません。
このため、使い切れない食品を廃棄するフードロスを減らすことにつながる場合も。
また、出前や外食をよく利用されていた方にとっては、逆にかなり節約になるという声もありました。
\初回限定総額3000円OFF/
実際に注文してわかったナッシュのデメリット


ナッシュ利用者の口コミや筆者のナッシュ利用経験から、実際に注文してわかったデメリットを紹介します。
デメリット
- 冷凍庫を圧迫する
- 量が少ないと感じる時がある
- 毎回送料がかかる
デメリット1:冷凍庫を圧迫する
ナッシュの容器の大きさは、横18cm×縦:16.5cm×⾼さ:4.5cmとなっており、意外と高さがあって「容器がかさばる・・・」といった口コミも。
特に、一人暮らしの方は冷凍庫のサイズが小さいことが多いため、このようなデメリットを感じられる方がおられるようです。
1回の注文でたくさん頼んだ方が、受け取りの手間や送料のことを考えると楽・お得ですが、ご自宅の冷凍庫の容量をよく確認した上で注文するようにしましょう。
デメリット2:量が少ないと感じる時がある
私は仕事で帰宅が遅くなった時に、「しっかり食べても罪悪感が少ない食事」としてナッシュを利用していました。
このため「こんなに食べられるんだ~!」と嬉しく感じていましたが、ナッシュには基本的に主食がついていないため、人によっては量が少ないと感じることがあると思います。
そういった方は、主食や汁物をプラスしたり、ナッシュの中でもボリュームのある「ハッピー300」から選ぶようにすると、満腹感を感じやすくなるかもしれません。
デメリット3:毎回送料がかかる
ナッシュでは、地域や注文食数によって異なる送料が毎回かかります。
6・8・10食セットのプランは送料が変わらないため、冷凍庫の容量に余裕がある場合は、10食プランで購入すると1食あたりの送料が安くなります。
ナッシュ注文時の送料について詳しく知りたい方は、下記ページをご確認ください。
ナッシュ公式HP 全国送料一覧表
メニューの種類と選び方のポイント


ナッシュでは、和洋中の冷凍弁当やパン・スイーツなどを含め、約100種類のメニューを販売しています。
実際にどのようなメニューが販売されているか、メニューを選ぶ際のポイント等について、確認してみましょう。
- ナッシュの冷凍弁当のメニューの種類
- パンやスイーツ
- 選び方のポイント
ナッシュの冷凍弁当のメニューの種類
ナッシュには、以下のようなメニューが展開されています。また、いずれにも分類されていないメニューもあります。
- 定番
- 食数限定
- コラボ
- プレミアム
- 限定再販
- 期間限定
上記に分類されているメニューは、下図のようにメニューの下にタグがついています。


定番
このタグがついている商品は、ナッシュで長く愛されている定番メニューです。
現在、「定番」のタグがついているのは、「チリハンバーグステーキ」。
公式HPの評価は5点満点中4.5点、レビューの数はなんと2,000件以上!
レビュー数の多さからも、人気が伺えます。
以下にチリハンバーグステーキの口コミを一部紹介します。
※公式HPの口コミより(一部を抜粋)



定番商品というだけあって、「おいしい!」という口コミが多いですね。
食数限定
販売食数に限りがあるメニュー。季節のメニューなどの限定メニューを展開しています。
2025年2月末時点では、「食数限定」のメニューは販売されていないようでした。
公式アプリでは、新メニューが発売された際に通知を受け取れる設定もあるようなので、気になる方は要チェック。
コラボ
人気ブランドとコラボ開発したメニュー。
現在は、カレーチェーンとして有名な「CoCo壱番屋」、大分県のからあげ専門店である「ジョニーのからあげ」とのコラボメニューが販売されています。
CoCo壱番屋のカレーは、白飯とカリフラワーをブレンドしたオリジナルライスを使用することで、糖質量に配慮。
ダイエット中でも罪悪感少なく、カレーが食べられるのは嬉しいですよね。
プレミアム
贅沢食材を使用したリッチなメニュー。
追加料金はかかってしまいますが、自分へのご褒美にぴったりなメニューです。
プレミアムメニューには、シルバーのタグがついたメニュー(+250円)、ゴールドのタグがついたメニュー(+500円)があります。


現在は、以下のようなメニューが発売されています。
![]() ![]() | シルバーのプレミアムメニュー(+250円)![]() ![]() | ゴールドのプレミアムメニュー(+500円)
・だしの旨みたっぷり!海老天の卵あん ・チーズ!チーズ!たらのフリット ・帆立と海老のどっさりきのこあん ・具沢山!銀鮭のポテトアヒージョ ・スプーンで食べる!海老トマトスープパスタ ・「三代目たいめいけん監修」デミソースのハンバーグ ・海老満喫!チリディッシュ ・香り豊かな、さわらの梅トリュフ | ・宮崎県産豚のこだわり生姜焼き・ ・ザ・プレミアムハンバーグステーキ ・特選和牛のとろたまライス ・瀬戸内産真鯛〜朱炎の麻辣仕立て〜 ・幸せの黄!コーンクリームハンバーグ ・特撰!和牛極みのチャーハン ・情熱の赤!トマトソースハンバーグ ・野菜といただく至福のジンギスカン | 至福の白!溢れるチーズのハンバーグ
※価格は2025年2月時点の情報です。
限定再販
過去に販売していたメニューで、限定復活となっているメニュー。
現在は、「ふわっとアッシ・パルマンティエ」というメニューが限定再販となっていました。
公式HPの評価は、5点満点中4.5点と高評価。
以下にふわっとアッシ・パルマンティエの口コミを一部紹介します。
※公式HPの口コミより(一部を抜粋)



再販されるだけあって、リピート購入している方の口コミが
多いようですね。
ボリューム
通常のナッシュの重量は平均230gとなっていますが、このタグのついたメニューは内容量300gを目指して製造されており、ボリューム感のあるものとなっています(ハッピー300)。
現在は、以下のようなメニューが販売されています。
- チートデイに食べる炭火鶏和ごはん
- 豪快チキンのビリヤニライス
- 懐かしの和風チーズデミカツ
- 食いしん坊のための肉三昧
- 満腹御膳!具沢山そぼろの揚げ出し豆腐
- ハンバーグ&小海老フライの大人様ランチ
- 無限豚バラ
なお、これらのメニューは1食あたり130円の追加料金が必要となりますので、注意してください。
※価格は2025年2月時点の情報です。
期間限定
特別な行事や季節に合わせた限定メニュー。
現在は期間限定メニューは販売されていないようでした。
パンやスイーツ
ナッシュでは、冷凍弁当以外にもパンやスイーツが購入可能です。
パン
ナッシュのロールパンの糖質量は、1個あたり4.5g。
これは市販のロールパン1個(30g)のおよそ1/3の糖質量となっています。
糖質に配慮されている上、たんぱく質は7.6gと、市販品の約3倍入っているのも嬉しいポイント。



糖質があまり入っていないパンって、おいしいのかな?
※公式HPの口コミより(一部を抜粋)
現在は、「バターロール(4個入り)」と「バンズパン(4個入り)」の2種を販売しています。
スイーツ
「甘いもの」=「糖質量が多そう」というイメージがあるかと思いますが、ナッシュのスイーツは「おいしさはそのままに糖質量をグッと控えた自信作」。
現在は、以下のスイーツが販売されています。
- ドーナツ(チョコレート・プレーン・バナナ)
- ケーキバー(チーズケーキ・ガトーショコラ)
- プロテインバー(チョコレート・キャラメル)
上記の商品はすべてレビューの評価が5点満点中4点以上と、スイーツ商品はすべて高評価。
なかでも、バナナドーナツはモンドセレクション2022 優秀品質銅賞を受賞しており、品質の高さはお墨付き。



ナッシュのスイーツは1包装あたり、200kcal以下。
ダイエット中の間食としても、おすすめです。
選び方のポイント
約100種類のメニューを販売しているナッシュ。
前述のような「しっかり食べたい方は、ボリューム(ハッピー300)」「いつもよりもリッチなメニューを食べたい方は、プレミアム」という選び方以外にも、より自分にぴったりなメニューを選ぶためのポイントがありますので、ご紹介します。
嫌いな食べ物がある場合
ナッシュでは、卵・乳・そば・えび・かになどの計27の食品について、含まれていないメニューを検索できる「食材フィルター機能」があります。
この機能を使えば、苦手食材以外からメニューを選ぶことが可能です。
なお、この食材フィルター機能は、アレルギーには対応していないようですのでご注意ください。
辛い物が苦手な場合
下図のように、メニュー名の下に辛さのレベルを示すものとして、唐辛子マークが表示されています。
辛い物が苦手な方はこの表示を参考にするとよいでしょう。


朝ごはん向けメニューを探している方
中には、ナッシュで朝食用のメニューを探されている方もおられるのではないでしょうか。
ナッシュのメニューページの「朝食」というタブをクリックすると、朝食にオススメなメニューを絞り込んで表示してくれます。
現在オススメされるメニューは、「野菜の恵みと豆乳の朝のリゾット」とパン2種、プロテインバー2種の計5商品。


メニューごとの口コミも参考に
ナッシュはメニューごとに口コミが掲載されています。
気になるメニューがある場合は、そのメニューを実際に購入された方の口コミがとても参考になりますよ。
まとめ:ナッシュは味良し!コスパ良し!


糖質や塩分に配慮した食事を簡単に用意できるナッシュ。
ナッシュの口コミを調査したところ、下記のような口コミがありました。
人によっては量が少ないと感じる場合もあるようなので、「主食や汁物を用意する」「ボリュームのあるメニューを選ぶ」などの工夫が必要かもしれません。
ナッシュの送料込みの単価は、他の宅配食品サービスと比較してもリーズナブル。
普段外食や出前の利用が多かった方は、ナッシュを利用することで節約になるという口コミもありました。
SNSや口コミサイトの他、ナッシュ公式HPでは、メニューごとに口コミを掲載しているため、気になるメニューがある方はそちらも是非チェックしてみてください!
【参考文献】
・nosh公式HP
・つくりおき.jp公式HP
・FitDish公式HP
・DELIPICKS公式HP
・三ツ星ファーム公式HP
・「#真実のレシピ」調査(旭化成ホームプロダクツ株式会社)
・日本食品標準成分表2020年版(八訂)
コメント