MENU

共働き家庭の救世主!夕食宅配弁当を選ぶ前に知っておきたいメリット・デメリットとおすすめサービス5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

夕食の献立考えるの毎日面倒臭い…
どうにか、楽できないかな?

最近話題の宅配弁当が気になるけど、結構種類多い…
自分達にはどんなサービスが合っているのかな?

仕事と家事の両立は、本当に大変ですよね。
洗濯や掃除など、毎日しなくても何とかなる家事もありますが、食事作りは毎日欠かせないため「夕食の献立どうしよう…」という悩みを抱えておられる方も、多いのではないでしょうか。

そんな方には、簡単に栄養バランスに配慮された食事が用意できる宅配弁当サービスがオススメ!
しかし、いざ調べてみると「種類や特徴が色々あって、自分達にはどのサービスが合うのかな?」「価格やメニューの違いを比較してみたい」などの悩みが出てくることも。

この記事では、共働き家庭の夕食にぴったりな宅配弁当を選ぶポイントと、おすすめの宅配弁当サービスについてご紹介します。
利用を検討されている方は、是非参考にしてみてください。

この記事をみてわかること

・夕食に宅配弁当を利用する際のメリットとデメリット
・宅配弁当を選ぶポイント
・共働き家庭にオススメな宅配弁当サービス

結論

忙しい共働き夫婦にとって、「時短できる」「簡単にバランスの良い食事が用意できる」宅配食品は、食事作りの負担を軽減してくれる心強い味方。
夕食に宅配弁当を取り入れることで、時間にゆとりがうまれ、家族とゆっくり過ごす時間を作ることが出来るのではないでしょうか。

宅配弁当をストレスなく利用するためには事前に、

  1. 目的にあっているか
  2. 利用頻度について
  3. 配達方法は?
  4. コストには納得できる?
  5. 飽きずに続けられるか など

しっかり確認しておくことがポイントです。

自分にあった宅配弁当を選び、食事作りのストレスを軽減しましょう!

現在開催中のセール&クーポン情報

ライフミール

ナッシュ

DELIPICKS
\約59%off/

定期初回限定

総額3000円OFF

冷凍弁当 5食
40%OFF&送料無料
定期初回限定 約59%off初回限定総額3000円OFFお試しセット
運営者情報

BLUE CHIP column編集部は、食に関する有資格者のメンバーで構成され、記事執筆を行なっています。


目次

【メリットは?】夕食に宅配弁当って実際どう?

食事作りを大幅に時短できる宅配弁当。共働き家族は夕食に宅配弁当を利用することで、どのようなメリットがあるか確認してみましょう。

  • 食事作りの手間が大幅に減る
  • 栄養バランスを簡単にとることができる
  • 家族にあわせた食事を簡単に用意できる
  • 豊富なメニューと満足できるおいしさ

食事作りの手間が大幅に減る

食事作りにかかる時間は、献立作成から買い物・後片付けまでを含めると平均2時間13分かかるといわれています。
共働きのご家庭では、帰宅が遅くなると夕食にかける時間がそのまま貴重な自由時間を圧迫してしまいますよね。
食事作りを時短することができれば、自由な時間がかなり増えると思いませんか?

宅配弁当は冷蔵タイプのお弁当を毎日届けてくれるサービスと、冷凍タイプのお弁当を定期的に宅配してくれるサービスがあります。どちらも、電子レンジで温めるだけで食べることができるため、調理が非常に簡単です。

ただし、宅配食品はおかずのみのセットであることが多いので、白ご飯などの主食は用意しておく必要があります
宅配食品の内容は、事前に確認しておきましょう。

帰宅が遅くなると、夕食時間も遅くなりがち。
すぐに食べられるって、すごく嬉しいかも…!

共働きの家庭では、家事の負担がどちらかに偏ると不満が出ることも。
宅配弁当を取り入れることで、中立的な解決策になり、家事のフェア感を保ちやすくなるというメリットも。

確かに!私も夫も食事作りのストレスから解放されるので、
家族とゆっくり過ごす時間を確保しやすくなりそうですね。

栄養バランスを簡単にとることができる

共働き家庭では仕事・家事・育児の疲労が重なりやすく、ストレスや不規則な生活で体調を崩しやすくなることもあります。

疲れているときは料理をする余裕が無くて、
簡単に用意できるカップラーメンや菓子パンなどで食事をすませてしまうことも。
栄養バランスが偏ってますよね…

ストレスに負けない体づくりには、
栄養バランスの整った食事が大切です。

宅配弁当は管理栄養士がメニューを考案しているサービスが多くなっており、利用することで栄養バランスの整った食事を簡単に用意することが可能となります。

家族にあわせた食事を簡単に用意できる

大人の食事を用意するだけでも大変ですが、そこへ特別な手間が必要な離乳食や介護食などを用意するとなると、さらに大変ですよね。
またご家族に糖尿病や腎臓病などのご病気の方がおられる場合は、特別な栄養管理が必要となる場合もあります。

宅配食品は、子ども向けのものや、噛みやすさや飲み込みやすさに配慮したもの、エネルギーや特定の栄養素を制限したメニューを提供している業者もあるので、家族に合わせた食事を簡単に用意することができます。

共働き家庭では勤務形態により、食事時間が家族とずれることも。
宅配弁当であれば温めるだけで食べることができ、洗い物も少ないので、食事準備や片付け等の負担も少なくなります。

豊富なメニューと満足できるおいしさ

食事は毎日のことなので、「飽きずに続けられること」や「満足できるおいしさ」は非常に大事なポイントですよね。

宅配食品は、日替わりメニューを用意しているところや、和洋中がそろった数十種類のメニューから選ぶことができるもの等、様々なサービスが展開されています。

また有名シェフや料理人が監修した宅配食品サービスも増加しており、宅配弁当を利用することで栄養バランスとおいしさの両立が簡単にできるところも、魅力の一つだと思います。

共働きで忙しいと、カレーや丼ものなどの時短メニューに頼ってしまい、
食事メニューがマンネリしがち…

宅配弁当を利用することで、
自分達では作らないような
メニューも手軽に楽しむこともできますね!

【デメリットは?】夕食に宅配弁当って実際どう?

共働き家族が夕食に宅配弁当を利用するデメリットについても、確認してみましょう。

  • 味の好みや量が合わない可能性がある
  • 配達時間・受け取り方法に制限があることも
  • コストが高くなりやすい

量が合わない可能性がある

宅配弁当をいざ食べてみると、人によっては「思ったより量が少ない」「物足りない」といった感想を持たれる方もおられるようです。逆に小食の方には、「ちょっと多いな」と感じられることも。

家庭においては「夫はたくさん食べる」「小さい子どもには量がちょっと多い」等、家族によって食べる量が異なるため、一律のボリューム設定がされている宅配弁当だけで、個人の食事量に完全にフィットさせることは難しいこともあるでしょう。

一部のサービスでは、「通常商品よりもボリュームが多いもの」「通常商品よりもボリュームが少ないもの」等、ボリューム感を選択できる場合があります。個人にあわせてボリューム感を選択することで、食事量がフィットしやすくなりますね。ただし、ボリュームをUPさせる場合は追加料金が必要となることもありますので、注意が必要です。

【他の方法は?】量が足りない場合はどうしたらいい?

  • 主食をプラスする
  • 汁物をプラスする
  • 腹持ちの良い食品をプラスする

上記のようなことがオススメです。

宅配弁当は主食が付いていないことが多いため、主食をプラスするだけで一気に食事の満足度が高くなると考えられます。
宅配弁当にあわせる主食は、塩分が入っていない白飯がオススメ!
玄米や雑穀米などの食物繊維が豊富なものを白飯に混ぜて炊くことで、より満腹感を得られやすくなります。

白飯は、パンと比べて量が調節しやすいのも良いですね。

メニューによってボリューム感が違うこともあるため、「ちょっと物足りないかも?」と思う時に、すぐに食卓に出せるように、インスタントの汁物やレトルトの煮豆や総菜などを常備しておくと便利ですよ。

配達時間や受け取り方法に制限があることも

宅配弁当は「自宅まで届けてくれるから楽!」というイメージがありますが、実際に利用してみると意外な不便さに気が付くことも。その一つが、配達時間や受け取り方法に関する制限です。

不在時の対応について、しっかり確認しておきましょう!

例えば冷蔵タイプの宅配弁当は、当日配送が基本になっていることが多く、配達時間がある程度決まっているため、不在にしていると受け取ることができません。消費期限の問題等で再配達ができないケースもあるため「せっかく注文したのに、食べられなかった」という事態も

置き配が可能か、宅配ボックスに対応してもらえるか等、不在時の対応については事前にしっかり確認しておきましょう。

保冷剤つきの保冷ボックスで配達や、鍵付きの宅配ボックスを無料で貸し出ししてくれるサービスを行っている業者もありますよ。

冷凍便でも、受け取り曜日や時間に制限があることも

冷凍弁当のように、数食分まとめて配送されるタイプであれば、受け取り日時の自由度は高まります
しかし冷凍便でも地域によっては、配達曜日や時間帯が限られていたり、そもそも配達対象外であったりする場合もあります。

便利!と思って宅配弁当を始めても、ライフスタイルや生活リズムに合わない場合は、かえってストレスを感じる原因となることも

冷凍便は便利だけど、うちのような共働き家庭は、2人とも残業になったりすると、受け取れないこともあるかも…?

冷凍便は数食分まとめて届くため、注文した弁当が入るかどうか
冷凍庫の容量も事前に確認しておきましょう

コストが高くなりやすい

栄養価やおいしさにこだわり、1食分ずつにセットされた宅配弁当は、1食400円程度~1,000円程度正直すごく安いものではありません。追加で送料がかかる場合もあります。

宅配弁当とのコストの比較をするために、いくつかの調査で報告されている自炊や外食・中食の費用を以下の表にまとめました。

調査概要調査結果
自炊費用に関する調査①※
(自宅での普段の夕食で実際にかけた費用)
1人あたり平均626円
自炊費用に関する調査②※2
(一人暮らしの食生活に関するアンケート)
自炊費用は、301~500円/回と回答した者が最も多かった
外食・中食費用に関する調査※3
(平日の昼食で外食・中食を利用する場合、1回当たりの平均金額)
「500円以上800円未満」(32.4%)が最も多く、次いで「800円以上1,000円未満」(25.7%)が多かった。

※ 外食に求める期待と予算についてのアンケート(株式会社リクルートライフスタイル)
※2 春から新生活!「一人暮らしの食生活に関する調査」(ゴーフード株式会社)
※3 令和2年度第6回インターネット都政モニターアンケート「都民の食習慣と外食・中食の利用状況」調査結果(東京都)

宅配弁当は中食に相当します。外食や中食は、食材費に人件費や光熱費などの費用が上乗せされた料金となっているため、自炊よりも費用がかかってしまいます
※中食:コンビニやスーパー等で弁当や総菜を購入したり、出前などを利用する等、家庭以外で調理された食品を持ち帰り、家で食べる食事のスタイル

しかし今までの自炊頻度が低く、外食や中食が多かった場合は、宅配弁当にすることで、食費は変わらない~逆に安くなるという可能性もあります。

ちなみに筆者も共働き家庭ですが、以前は仕事で帰宅が遅くなった時は外食や中食を利用しがちでした。仕事後に買い物に行くと、お腹がすいているからかお菓子やスイーツなどの余計なものまで買ってしまうことが多々ありましたが、宅配弁当を利用することで、余計な買い物が減ったので、食費はやや安くなったように思います。

宅配弁当を選ぶ前に!チェックすべき5つのポイント

  1. 目的にあっているか
  2. 利用頻度について
  3. 配達方法は?
  4. コストには納得できる?
  5. 飽きずに続けられるか

1. 目的にあっているか

宅配弁当の選び方は、「時間・健康・手間・安心」のどこを重視するかで変わってきます。
「何を楽にしたいのか?何を優先したいのか?」を整理しておくと、失敗のない選択ができますよ。

2. 利用頻度について

「毎日利用したい」「週の前半は忙しいから利用したい」等、定期的に利用したいと考えている場合は、「利用日に毎日配達してくれるサービス」や「定期配送サービス」がオススメです。

「基本は自炊するけど、どうしても忙しい時は宅配弁当を利用したい」と考えている場合は、「冷凍タイプの宅配弁当」を冷凍庫に数食分ストックしておくのもアリですね。

定期配送サービスを利用される場合は、商品代の単価が安くなることが多くお得に購入できますが、「購入回数の縛りがあるか(何回以上購入しなければならない)」「注文のスキップやキャンセルができるか」等の注意事項について、事前に確認しておきましょう

3. 配達方法は?

デメリットの項目でもお伝えしましたが、配達方法が自分のライフスタイルにあっているかどうかは、かなり重要なポイントです。

  • 対面受け取り? 宅配ボックス可? 置き配OK?
  • 不在時の対応は?(再配達・保冷ボックスなど) など

しっかり確認しておきましょう。

4. コストには納得できる?

デメリットの項目でもお伝えしましたが、宅配弁当を利用することで今までよりも食費がかかってしまう可能性があります。「この金額を出す価値があるだろうか」と不安を感じる方も多いと思いますが、実際に利用されている方の口コミが参考になりますよ

少し高くてもこのおいしさであれば満足」「外食よりは安いし、時短できることを考えると妥当かも」等、価格に納得されている方の口コミが多いサービスはコスパもよさそう

「お試しセット」や「初回割引」等、初回限定でお得にお試しできる「お試しサービス」を行っている業者もあります。お試しサービスを利用して「味・量・便利さ」や「コストに納得できるか」等を、実際にサービスを体験しながら確認してみるのも良いですね。

送料や入会金・年会費等、弁当代以外に必要となる費用についても、
確認しておきましょう。

5. 飽きずに続けられるか

食事は毎日のことなので、飽きずに続けられることが重要ですよね。
日替わりメニューを用意しているところや、和洋中がそろった数十種類のメニューから選ぶことができるもの等、様々なサービスが展開されています。

業者によって、メニューは「自分で好きなメニューを選べる」or「決まったメニューが届く」と異なるため、注意が必要です。
また、好き嫌いの多い方は、嫌いな食材の除去が可能かどうかも確認しておきましょう。

普段、自分では作らないメニューがあると、選ぶのが楽しい!

有名シェフや料理人監修の宅配弁当もあるんですね。
自宅にいながらレストランのような食事を食べられるのもいいなあ。

食事を楽しむことは、健康的な食生活を営む上でも大切なこと
「今日の食事は何だろう?」と食事を楽しみにできたり、「次はこれが食べたいな」と食べたい食事を選べるって、いいですよね。

夕食作りが苦痛だったけど、楽しみに変わると
毎日の生活がもっと豊かになりそう!

共働き家庭におすすめ!人気の夕食宅配弁当サービス5選

共働き家庭にオススメの夕食宅配弁当サービスを5社、ご紹介いたします。
価格や特徴なども、あわせてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スクロールできます
サービス名こんな方にオススメ最安価格(税込み)配達地域送料配達形式メニュー数公式サイト

ナッシュ
コスト重視
メニューを選びたい
499円~全国※必要
(地域ごとに異なる)
冷凍100種類程度ナッシュ

三ツ星ファーム
お子様のいる家庭
メニューを選びたい
680円~全国※必要
(一律)
冷凍100種類以上三ツ星ファーム

ヨシケイ
コスト重視
置き配希望
397円~全国※2不要冷凍・毎日配達
(メニューによる)
日替わりヨシケイ

ワタミの宅食
量や主食の有無を選びたい
置き配希望
470円~対象外地域あり不要冷蔵・毎日配達日替わり
(6プラン)
ワタミの宅食

DELIPICKS
おいしさに
こだわりのある方
約684円~※3対象外地域あり必要
(地域ごとに異なる)
冷凍100種類以上DELIPICKS

※一部対象外地域あり
※2 一部地域で取り扱いのないメニューがある

※3 おかず10食分の定期便利用時のマイランク「ダイヤモンド」の割引率13%を適用

ナッシュ

項目
nosh_ナッシュ
1食あたりの価格499円(税込)〜
入会金・年会費なし
保存方法冷凍
配達エリア日本全国 ※一部エリアを除く
配達時間指定日時指定可能
1食の内容主菜1品・副菜3品
食数・コース6食・8食・10食・20食
お届け頻度1週間・2週間・3週間・4週間
お試しサービスなし
公式サイトナッシュ

おすすめポイント

  • 糖質30g以下&塩分2.5g以下で、健康管理がしやすい
  • 好きなメニューを選べるので、飽きずに続けやすい
  • カフェ風のメニューで食事の時間が楽しめる

nosh club制度で、継続するほどお得に!
コスト重視の方には、ナッシュがオススメです。

三ツ星ファーム

項目
三ツ星ファーム
1食あたりの価格680円(税込)〜
入会金・年会費なし
保存方法冷凍
配達エリア日本全国 ※一部エリアを除く
配達時間指定時間指定可能
1食の内容主菜1品・副菜2品
食数・コース7食・14食・21食
お届け頻度毎週、2週1回、3週1回、4週1回
お試しサービスなし
公式サイト三ツ星ファーム

おすすめポイント

  • 有名シェフ監修のレストラン品質の味
  • 1食350kcal、たんぱく質15g以上、糖質25g以下のメニューが豊富
  • お子様メニューがある

お子様メニューがあるのは嬉しい!

ヨシケイ

項目
ヨシケイ
1食あたりの価格種類により異なる ※別表参照
入会金・年会費なし
保存方法冷凍
配達エリア全国(取り扱いのない地域もあり)
配達時間指定時間指定不可
1食の内容種類により異なる ※別表参照
食数・コース3種類
お届け頻度種類により異なる ※別表参照
お試しサービスなし(夕食.net対応地域で初回半額キャンペーンあり)
公式サイトヨシケイ
コース税込み価格特徴
シンプルミール397円/食3種類のお弁当がセットになっている(1セット1,190円)。月・水・金に配達。
ベジミール695円/食2種類のお弁当がセットになっている(1セット1,390円)。月~金まで毎日配達。
1食で1日に必要な野菜の2/3量がとれる。
ヘルシーミール625円/食2種類のお弁当がセットになっている(1セット1,250円)。月~日まで毎日配達。
カロリー制限・糖質制限・塩分制限の冷凍弁当。

おすすめポイント

  • 送料不要で、シンプルミールは1食最安値397円で購入できる
  • 冷凍弁当でも、毎日配達してもらえるため、冷凍庫の容量が小さくても安心
  • 定期購入ではなく、都度購入が可能のため、予定にあわせて利用できる

毎日配達してくれて、置き配も可能なのが利用しやすくて嬉しい!

ワタミの宅食

項目
ワタミの宅食
1食あたりの価格弁当種類により異なる ※別表参照
入会金・年会費なし
保存方法冷蔵
配達エリア対象外地域あり(北海道・青森・秋田・岩手・沖縄・その他一部地域で配達不可)
配達時間指定時間指定不可
1食の内容弁当種類により異なる ※別表参照
食数・コース6コース
お届け頻度週5日・毎日(一部地域で土日も配達あり)
お試しサービスあり(初回割引)
公式サイトワタミの宅食
税込み価格※主食の有無備考
まごころおかず690円/食なし一番人気。400kcal基準のお惣菜
まごころダブル790円/食なし主菜が2つ。500kcal基準のお惣菜
まごころ手毬590円/食なしお手頃サイズ。250kcal基準のお惣菜
まごころ御膳710円/食あり1食500kcal基準のお弁当
まごころ小箱620円/食あり15品目の小さいお弁当
やわらかめな食材で、高齢者や小食の方にオススメ
まごころ小箱(小)470円/食ありまごころ小箱でも量が多いという方にオススメ

※1週間に5食購入した場合の単価価格は2025年3月末時点のものです。

おすすめポイント

  • 主食の有無が選べる
  • 手渡しと置き配、受け取り方が選べる
  • 日替わりメニューで飽きずに楽しめる
  • 冷蔵タイプのため、冷凍タイプよりも温める時間が短い

外食チェーンのワタミが運営するサービスなので、
「大手の安心感」がある…!

DELIPICKS

項目
DELIPICKS
1食あたりの価格約684円(税込)〜※
入会金・年会費なし
保存方法冷凍
配達エリア一部対象外地域あり(沖縄と離島で配達不可)
配達時間指定時間指定可能(地域によって時間指定不可)
1食の内容主菜1品・副菜2〜3品
食数・コース6食・8食・10食
お届け頻度毎週、2週1回、月1回
お試しサービスあり(お試しセット・初回割引あり)
公式サイトDELIPICKS

※おかず10食分の定期便利用時のマイランク「ダイヤモンド」の割引率13%を適用

おすすめポイント

  • 有名店の味を自宅で楽しめる
  • 外食気分を味わいながら、健康的な食事ができる
  • 忙しい日でもレストラン並みのクオリティを手軽に
  • 主食の有無が選べる

育児中で、おしゃれなお店に外食に行くのはなかなか難しいから、
たまにはこういったサービスで、おいしい食事を自宅で楽しむのもいいかも。

ここでは、共働き家庭にオススメの宅配弁当サービス5社分をご紹介しましたが、宅配弁当は他にもあります。気になる方は、下記の記事でご紹介しておりますので、チェックしてみてください。

宅配弁当に興味がある方はこちらで15社を徹底比較しているので参考にしてください。
»おすすめの宅配弁当サービスランキング15選!安い・冷凍・対応地域まで徹底比較!

まとめ:宅配弁当は忙しい共働き家庭の味方

忙しい共働き夫婦にとって、「時短できる」「簡単にバランスの良い食事が用意できる」宅配食品は、食事作りの負担を軽減してくれる心強い味方。
夕食に宅配弁当を取り入れることで、時間にゆとりがうまれ、家族とゆっくり過ごす時間を作ることが出来るのではないでしょうか。

宅配弁当をストレスなく利用するためには、事前に「利用目的」や「コストに納得できるかどうか」等について、しっかり確認しておくことがポイントです。

自分にあった宅配弁当を選び、食事作りのストレスを軽減しましょう!

【参考文献】

・「#真実のレシピ」調査(旭化成ホームプロダクツ株式会社)
・nosh公式HP
・三ツ星ファーム公式HP
・ヨシケイ公式HP
・ワタミの宅食公式HP
・DELIPICKS公式HP

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次