MENU

【健康的な食生活をサポート】ワタミの宅食利用者の口コミを徹底調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ワタミの宅食の口コミイメージ画像

ワタミの宅配食事サービス?
外食チェーンとして有名だし、間違いなさそう!

実際に利用した方の感想を聞いてみたい!

ワタミが展開する宅配食事サービスの「ワタミの宅食」。
売上シェア14年連続No.1と、宅配食事業界でも圧倒的な知名度を誇っているため、気になっておられた方も多いのではないでしょうか。
※病者・高齢者食宅配市場で売り上げNo.1(2010~2023年)「外食産業マーケティング便覧2011~2024」

この記事では、実際にワタミの宅食を利用した方の口コミを紹介し、メリットやデメリットなどを総合的に評価しています。
ワタミの宅食の利用を検討されている方は、是非参考にしてください。

この記事をみてわかること
  • ワタミの宅食を利用した人は、どう感じているか
  • ワタミの宅食を実際に利用したからわかるメリット・デメリット
  • ワタミの宅食のメニューや選び方のポイントについて

結論

ワタミの宅食は、大手外食チェーンのワタミグループが作った冷蔵弁当・惣菜の宅配サービス。
実際に利用した方の口コミを調査したところ、下記のような口コミがありました。

「美味しい」
「栄養バランスがとれるのが良い」
「安い」
「手渡しで安否確認ができるのが助かる」
「時短になる」

「量が少ない」
「受け取り時、時間指定できない」
「高い」

「おいしい」「手軽に栄養バランスがとれる」「時短になる」ことの他、ワタミの宅食は基本的に利用日に毎日手渡しによる配達のため、「安否確認ができて助かる」という声も聞かれました。

近年は高齢者の一人暮らしが増えていますが、離れて生活している家族は不安なことも多いと思います。しかし、「栄養バランスが配慮された食事を自宅まで届けてもらえること」「定期的にコミュニケーションをとってくれる人がいること」は、安心につながります。
受け取り方法は置き配も選択できるため、忙しい方の栄養サポートにもオススメです。

ワタミの宅食は、お一人暮らしの方や忙しい方にピッタリな宅配食事サービスです。

運営者情報

BLUE CHIP column編集部は、食に関する有資格者のメンバーで構成され、記事執筆を行なっています。

目次

ワタミの宅食の良い口コミ・評判

ワタミの宅食の口コミを「X(旧ツイッター)」らいふーど」「みん評」で調査したところ、以下のような口コミがありました。

良い口コミ

  • 美味しい
  • 栄養バランスがとれるのが良い
  • 安い
  • 手渡しで安否確認ができるのが助かる
  • 時短になる

良い口コミ:美味しい

今日のおかずは「サバ味噌煮」で、アッサリした味付けだけど、とても美味しい

ここ1ヶ月くらい、健康に気を使ってワタミの宅食っていうの始めたよ。 平日毎日ワタミの人が届けてくれるの。健康食でめちゃ美味しい!

実際に日々食べるのは、身内ですが「美味しいのでお弁当届くの毎日楽しみだよ」と話してました

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
引用:らいふーど

良い口コミ:栄養バランスがとれるのが良い

栄養士さんがきちんとバランスのとれた献立を提供してくれてるところが有難い

毎日考えなくても栄養バランスの良いメシを送ってくれるなら、スーパーにで悩む時間がカットできた。

自分で作るより栄養バランス良いから楽しみで仕方ない。

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
https://twitter.com/sukisuki3310/status/1437586474946289670

良い口コミ:安い

コンビニでサラダまで買うよりは安いしボリュームもあり優しい味で毎日食べても食べ疲れない

今日からワタミの宅食デビューしてみた。美味しい安いヘルシー

ワタミの宅食(冷蔵)、安いのに全然美味しい&家まで毎回届けてくれるのでじいちゃんばあちゃんにめっちゃイイなと思った

実際の口コミはこちら!
スクロールできます

良い口コミ:手渡しで安否確認ができるのが助かる

配達の方が見守りもしてくださって、異変があったとき携帯に電話くださり助かりました。

配達の方の対応はとても親切で良かったです。また、手渡しにより安否確認も出来ることは、留守番している時などは安心して利用出来ると思いました

毎日手渡ししていただけるのは、離れて暮らす家族としては安心できます

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
引用:らいふーど
引用:らいふーど

良い口コミ:時短になる

買い物に行く時間、調理する時間(献立を決めたり、栄養を考えたりする時間も)、余った食材を廃棄する事(食品ロス)をなくせる

我が家は最近作ることを諦めました。作っても食べてくれなくて。基本、ワタミの宅食を利用してます。(一部省略) 家事を時短し、子どもたちと一緒に入れる時間を大事にしたいですよね。

宅配なので、とても楽です。また、毎日の献立を考えて買い物する事と、調理をする苦労がなくなり、とても楽になりました。

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
引用:みん評
引用:らいふーど

ワタミの宅食の悪い口コミ・評判

悪い口コミ

  • 量が少ない
  • 受け取り時、時間指定できない
  • 高い

悪い口コミ:量が少ない

最初少ないと感じたようだが、栄養バランスもとれ、慣れてきたようです。

健康的な弁当が美味しく食べられた。ボリュームはちょっと俺には足りないかなって感じ

バラエティーにとんだおかずの種類には満足でしたが、私達には少し量が少なかったです。

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
引用:らいふーど
引用:みん評

悪い口コミ:受け取り時、時間指定できない

ワタミの宅食の配達時間がだんだん遅くなってる。(一部省略)元々、時間指定が出来るものじゃないから。

時間指定の宅配が出来たら完璧です!

ある程度の時間指定などができたら更に便利かとは思いますが・・・このお値段でこの内容であればありがたいです!

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
引用:みん評
引用:らいふーど

悪い口コミ:高い

価格は、後期高齢者でありもう少し安価な方が良い

少し金額的には高いかなと思いますが、色んなところで気を使われているのが見えるので、安心できます

お弁当だけの値段で考えると少量なので高いな…と思いますが、毎日一食を配達して頂いているので配達料金込みで考えると納得します

実際の口コミはこちら!
スクロールできます
引用:らいふーど
引用:らいふーど
引用:らいふーど

実際に注文してわかったワタミの宅食のメリット

ワタミの宅食利用者の口コミを参考に、実際に注文してわかったメリットを整理して紹介します。

メリット

  • おいしさへのこだわり
  • 大手の安心感がある
  • 手軽に栄養管理ができる
  • 手渡しでお届けor置き配も選べる
  • 食事づくりを時短できる

メリット1:おいしさへのこだわり

ワタミの宅食の宅配弁当や総菜は、「ワタミ手作り厨房」(自社工場)で作られています。
外食事業で培った「手作り感」を損なわない調理ノウハウを活かすことで、「家庭料理のような温かみのある味」に仕上げています

おいしさの秘密は製造過程のみならず、こだわりがたくさん詰まっています

  • 4種類の食材のうまみを重ねただし
  • 旬を意識した季節の食材
  • 管理栄養士と料理人が開発する献立
  • 自社工場での徹底した温度管理
  • なじみ深い和洋中を中心とした日替わり献立
  • お客さまの声を取り入れ改良 など

〈お弁当・お惣菜の温め方のポイント〉
よりおいしく食べていただくための温め方のポイントをご紹介します。

  • 揚げ物はトースターやオーブンで温めると、サクッとした食感に。
  • 電子レンジでの追加加熱は10秒ずつ行うと、温めすぎを防げる。

※引用:ワタミ公式HPより

メリット2:大手の安心感がある

口コミを見ていると、ワタミグループが運営しているワタミの宅食は、「大手だから安心」という声も多く見られました。

・大手さんで、衛生や栄養管理等がきっちりとされているように思ったから
・ワタミは、居酒屋など食事のお店を出されてるので美味しいのかなというのとチラシを見て美味しそうだったので今回利用しました
・選んだ理由:(一部省略)配達の車もよく見かけていたから。身近な会社だったから。
・ワタミは知名度もあり、信頼性が高い。
・数社から選びましたが、栄養や安心感がある会社さんから決定しました。
※引用:らいふーど

飲食店としての知名度も高いので、味や衛生面の管理も
しっかりされていそう…!

ワタミの宅食は、品質や安全性にもしっかりこだわっています。

国内の自社工場「ワタミ手作り厨房」では、厳格な温度管理や品質検査のもと、丁寧な調理が行われています。
また、お客様に安全・安心な食事を召し上がってもらうために、食材の安全性についてもしっかり確認。

さらに、「ワタミの宅食」は製造から販売まですべて自社内で行っているため、豊富なメニュー開発やスピーディーな商品開発が可能という強みも

長年の外食事業で培った強みを活かした商品開発が、日々行われているようですね。

メリット3:手軽に栄養管理ができる

ワタミの宅食のメニューは、管理栄養士が監修しています。
惣菜や弁当の種類によってエネルギーや塩分の基準が設けられている他、多品目の食材を使用するなど、食事のバランスが偏らないように配慮されています。

・栄養士さんがきちんとバランスのとれた献立を提供してくれてるところが有難い
・毎日考えなくても栄養バランスの良いメシを送ってくれるなら、スーパーにで悩む時間がカットできた。
・自分で作るより栄養バランス良いから楽しみで仕方ない。
※引用:X(再掲)

ワタミの宅食を利用するだけで、健康的な食生活をサポートしてくれるのが手軽で嬉しい!

メリット4:手渡しでお届けor置き配も選べる

最近はお一人暮らしの高齢者も増えているので、離れて住んでいる家族は「元気にしているかな」「毎日しっかり食事を食べているかな」と心配に思うことも多いと思います。

ワタミの宅食は利用日に毎日手渡しで配達してくれるため、口コミでも手渡しの配達によるメリットを感じておられる方が多いようでした。

・配達の方が見守りもしてくださって、異変があったとき携帯に電話くださり助かりました。
・配達の方の対応はとても親切で良かったです。また、手渡しにより安否確認も出来ることは、留守番している時などは安心して利用出来ると思いました
・毎日手渡ししていただけるのは、離れて暮らす家族としては安心できます
※引用:X、らいふーど(再掲)

遠くに住んでいると様子がわからず不安だけど、
定期的にコミュニケーションをしてくれる人がいるのは安心。

なお配達時間の指定はできませんが、毎日決まった時間に配達してもらえるようです。
日中不在にされることが多い方は、無料で鍵付きの安全ボックスを貸し出してもらえるため、置き配でも受け取ることが可能ですよ。

宅配料は弁当や総菜の料金にあらかじめ含まれているので、
送料を気にする必要がないのもいいですね。

メリット5:食事づくりを時短できる

買い物や下準備など、食事を用意するには様々な手間が必要です。
また献立作成から後片付けまでを含めると、食事づくりにかかる時間は1日平均2時間13分といわれています。

時間や手間がかかる食事作りは、
家事の中でも負担が大きいです…

ワタミの宅食ならば、電子レンジで温めるだけで簡単に食事を用意することが可能です。
また、多くの宅配弁当が冷凍商品のため、電子レンジで温める時間が5分程度~とどうしても長い時間が必要となってしまいます。ワタミの宅食は冷蔵弁当のため、温め時間が1~2分程度と短く、より手早く食事を用意することが可能ですよ。

買い物に行く時間、調理する時間(献立を決めたり、栄養を考えたりする時間も)、余った食材を廃棄する事(食品ロス)をなくせる
・我が家は最近作ることを諦めました。作っても食べてくれなくて。基本、ワタミの宅食を利用してます。(一部省略) 家事を時短し、子どもたちと一緒に入れる時間を大事にしたいですよね。
・宅配なので、とても楽です。また、毎日の献立を考えて買い物する事と、調理をする苦労がなくなり、とても楽になりました。
※引用:みん評・X・らいふーど(再掲)

実際に注文してわかったワタミの宅食のデメリット

ワタミの宅食利用者の口コミを参考に、実際に注文してわかったデメリットを紹介します。

デメリット

  • 量が少ない
  • 高い
  • 地域により配達制限あり

デメリット1:量が少ない

口コミを見ていると、人によっては「量が少ない」と感じる方もおられるようでした。

最初少ないと感じたようだが、栄養バランスもとれ、慣れてきたようです。
・健康的な弁当が美味しく食べられた。ボリュームはちょっと俺には足りないかなって感じ
・バラエティーにとんだおかずの種類には満足でしたが、私達には少し量が少なかったです。
※引用:らいふーど、X、みん評(再掲)

食べる量・必要な食事量は、体格・年齢・性別・活動量により異なります
このため、人によって「少ない」「量が足りない」と感じることは、ある意味当然のことと考えられます。

ワタミの宅食では、弁当とは別にサラダやカットフルーツなどの注文も可能となっています(プラス一品)
「弁当だけでは少し足りないかな?」という方にオススメです。
詳しくは「メニューの種類や選び方のポイント」の項目で説明していますので、ご確認ください。

デメリット2:高い

「安い」という口コミもありましたが、「高い」という口コミもありました。
ワタミの宅食の価格は1食470円~。他の宅配弁当サービスの1食あたりの料金は、300円代~のところもあるため、金額のみを見てみると少し高く感じる方もおられるようです。

他社の宅配弁当は、弁当代に加えて送料がかかる場合も
あるため、注文の際は注意が必要です。

ワタミの宅食は利用日に毎日配達員が届けてくれるサービスになっており、配達料が弁当代にあらかじめ含まれています。さらに、自炊の手間や食材費なども考慮すると、「決して高くはないかもしれない」と感じておられる方もおられるようでした。

・費用についても、今までスーパーやコープで注文をしていた分と差し引きすると決して高くはないと感じる。
・スーパーでお惣菜を購入することと比較すると、コストパフォーマンスは高い
・食べてる本人は少し高いと感じているが、直接届けてくれるからと納得している。
※引用:らいふーど

なお、別サービスの「ワタミの宅食ダイレクト」は配達方法や料金形態が異なっており、送料が必要です。
ワタミの宅食ダイレクトについて詳しく知りたい方は、公式HPをご確認ください。

デメリット3:配達地域が限定されている

ワタミの宅食は、日本国内のほとんどの地域が配送可能となっていますが、北海道・青森・秋田・岩手・沖縄・その他一部地域ではサービスが利用できません

お住まいの地域が配送可能地域かどうか、事前に確認しましょう。

なお、ワタミの別サービスにはなりますが、冷凍弁当・総菜を販売している「ワタミの宅食ダイレクト」は全国配送可能となっているため、上記地域のお住まいの方にはワタミの宅食ダイレクトがオススメです。
※離島など、一部冷凍食品が配達できない地域は除外

メニューの種類や選び方のポイント

ワタミの宅食では、以下の弁当・総菜を取り扱っています。

  • まごころおかず
  • まごころダブル
  • まごころ手毬
  • まごころ御膳
  • まごころ小箱
  • まごころ小箱(小)
  • 同梱可能商品(プラス一品、まごころ商店)
税込み価格※主食の有無備考
まごころおかず690円/食なし一番人気。400kcal基準のお惣菜
まごころダブル790円/食なし主菜が2つ。500kcal基準のお惣菜
まごころ手毬590円/食なしお手頃サイズ。250kcal基準のお惣菜
まごころ御膳710円/食あり1食500kcal基準のお弁当
まごころ小箱620円/食あり15品目の小さいお弁当
やわらかめな食材で、高齢者や小食の方にオススメ
まごころ小箱(小)470円/食ありまごころ小箱でも量が多いという方にオススメ

※1週間に5食購入した場合の単価価格は2025年3月末時点のものです。

〈選び方のポイント〉
主食の有無や、お惣菜のボリュームに着目してみましょう!
なお、主食の有無で消費期限が異なっておりお惣菜のみがお届けした日の翌日午後3時まで、ごはん付きタイプはお届けした当日の午後10時までとなっているため、ご注意ください。

小量タイプ標準量タイプボリュームタイプ
お惣菜のみまごころ手毬まごころおかずまごころダブル
ごはん付きまごころ小箱
まごころ小箱(小)
まごころ御膳

※引用:ワタミ公式HPより

まごころおかず

税込み価格※690円/食
主食の有無なし
食材数20品目以上
食塩相当量3.0g以下※2
エネルギー400kcal基準※2
野菜量120g以上※2
たんぱく質量15g基準※2

※ 1週間に5食購入した場合の単価
※2 5日間コースの平均

「まごころおかず」は一番人気のお惣菜です。
1日に必要な野菜の1/3量を摂取することができるため、
野菜不足の方にもオススメです。

まごころダブル

税込み価格※790円/食
主食の有無なし
食材数20品目以上
食塩相当量4.0g以下※2
エネルギー500kcal基準※2
野菜量120g以上※2
たんぱく質量20g以上※2

※ 1週間に5食購入した場合の単価
※2 5日間コースの平均

主菜が2種類入っており、食べ応えのある「まごころダブル」。
野菜が1食分とれるところも嬉しいですね。

まごころ手毬

税込み価格※590円/食
主食の有無なし
食材数15品目以上
食塩相当量2.0g以下※2
エネルギー250kcal基準※2

※ 1週間に5食購入した場合の単価
※2 5日間コースの平均

塩分が2.0g以下なので、塩分に気を使っておられる方にもオススメ
主食を合わせる場合は白飯にしていただくと、塩分摂取量も増えません。

まごころ御膳

税込み価格※710円/食
主食の有無あり(火曜日と金曜日は変わりごはん)
ごはんの量約150g
食材数15品目以上
食塩相当量2.5g以下※2
エネルギー500kcal基準※2

※ 1週間に5食購入した場合の単価
※2 5日間コースの平均

ご飯付きのため、宅配弁当のみで食事を完成させたい方にオススメです。
火曜日と金曜日は変わりごはんのため、味のバリエーションも豊富に楽しめそうですね。

洗い物も面倒なので、ごはん付きのお弁当は
一番手間が減らせそう…!

まごころ小箱

税込み価格※620円/食
主食の有無あり(白米)
ごはんの量約110g
食材数15品目以上
食塩相当量2.0g以下※2
エネルギー350kcal基準※2

※ 1週間に5食購入した場合の単価
※2 5日間コースの平均

4種類のおかずとごはんがセットになった「まごころ小箱」は、
量がたくさん食べられない方にオススメです。

まごころ小箱(小)

税込み価格※470円/食
主食の有無あり(白米)
ごはんの量約80g
食材数10品目以上
食塩相当量1.5g以下※2
エネルギー250kcal基準※2

※ 1週間に5食購入した場合の単価
※2 5日間コースの平均

まごころ小箱(小)は、まごころ小箱でも少し量が多いな
という方にオススメです。

なお、まごころ小箱およびまごころ小箱(小)は、

  • おかずには、繊維の多い食材をなるべく使用しない
  • 加熱時間を長くして、食材を軟らかめに煮こむ

・・・など、高齢者でも食べやすいように配慮されてつくられています。

同梱可能商品(プラス一品、まごころ商店)

ワタミの宅食では、お弁当や総菜以外にも、デザートやサラダなども購入可能です。
「プラス一品」「まごころ商品」の商品については、基本的にまごころおかず等の弁当や総菜を注文した際のみ注文可能となっているため、注意が必要です(一部、単品でも注文可能な商品もあります)。

プラス一品

  • 日替わりスイーツ「ちょこっとスイーツ」(1食320円)
  • お肉を中心とした たんぱく質がとれるお惣菜「たんぱくおかずプラス」(1食320円)
  • お昼ごはんにぴったりなお惣菜「まごころランチ」(1食430円)
  • 副菜3種で野菜が100g以上とれる「野菜を食べる健康習慣」(1食320円)
  • 食後のデザートに「フルーツを食べる健康習慣」(1食320円)
  • 野菜不足の食事に手軽にプラス「サラダを食べる健康習慣」(1食320円)

※価格については、2025年3月末時点のもの(税込み価格)となっており、「フルーツを食べる健康習慣」「サラダを食べる健康習慣」については、2025年4月21日週お届け分より価格改定が予定されています。

まごころ商店

  • 【冷凍】5種類のお惣菜セット「いつでも五菜」(4食セットで2,600円)
  • 【冷凍】3種類のお惣菜セット「いつでも三菜」(4食セットで2,160円)
  • 【冷凍】2種類のお惣菜セット「いつでも二菜」(4食セットで1,520円)
  • 【冷凍】かたいものが食べにくいと感じる方向け「やわらかおかず」(4食セットで3,080円)
  • 【冷凍】「ムース食」(3日分セットで3,900円)

※価格については、2025年3月末時点のものとなっています。

このほか、お米、インスタントみそ汁、パン、コーヒー、レトルト食品など様々な食品が購入可能となっています。
また、「いつでもシリーズ」や「やわらかおかず」は単品でも購入可能となっているため、「冷蔵は期限内に食べきれない」「気分によってその日に食べるものを選びたい」という方にオススメです。

お米などの重たい物も自宅まで届けてもらえるため、
高齢者の方の買い物の負担も少なくなりますね。

まとめ:ワタミの宅食で、おいしく手軽に健康的な食生活を

ワタミの宅食は、大手外食チェーンのワタミグループが作った冷蔵弁当・惣菜の宅配サービス。
知名度が高いことから「信頼感がある」「安心できる」「おいしそう」と、利用前から好印象を持っている方も多いようでした。
実際に利用した方の口コミを調査したところ、下記のような口コミがありました。

「美味しい」
「栄養バランスがとれるのが良い」
「安い」
「手渡しで安否確認ができるのが助かる」
「時短になる」

「量が少ない」
「受け取り時、時間指定できない」
「高い」

「おいしい」「手軽に栄養バランスがとれる」「時短になる」ことの他、ワタミの宅食は基本的に利用日に毎日手渡しによる配達のため、「安否確認ができて助かる」という声も聞かれました。

近年は高齢者の一人暮らしが増えていますが、離れて生活している家族は「ちゃんと食べているかな」「元気かな」と不安なことも多いと思います。しかし、「栄養バランスが配慮された食事を自宅まで届けてもらえること」「定期的にコミュニケーションをとってくれる人がいること」は、安心につながります。
受け取り方法は置き配も選択できるため、忙しい方の栄養サポートにもオススメです。

ワタミの宅食はおいしく・手軽に健康的な食生活をサポートしてくれるため、お一人暮らしの方や忙しい方にピッタリな宅配食事サービスです。

【参考文献】

・ワタミの宅食公式HP

・「#真実のレシピ」調査(旭化成ホームプロダクツ株式会社)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次