
ナッシュの宅配弁当ってヘルシーな感じがするけど、
ダイエットに向いてるのかな?



食事準備も簡単になりそうだし、ナッシュを試してみたいけど、
食費が高くならないか不安…
「ナッシュで楽~にヘルシーに!」「なんだ、健康ってかんたんだ。」というテレビCMやネット広告を見て、nosh(ナッシュ)の宅配弁当が気になっておられる方は多いのではないでしょうか。しかし、目的にあっているかどうかや費用面で不安を感じている方もおられると思います。
この記事では、夜ごはんをナッシュの冷凍弁当に置き換えた場合のメリットや金額について、実際の利用者の口コミを交えながら紹介します。利用を検討されている方は、是非参考にしてください。
夜だけナッシュにすると、どんなメリットがあるか
夜だけナッシュにした場合の費用の目安
夜だけナッシュ生活を続けるコツや注意点
結論
夜ごはんをナッシュに置き換えることで、以下のようなメリットがあります。
- 食事作りが楽になる
- 外食やコンビニより健康的&経済的
- 健康的にダイエットできる可能性がある
また、自宅での夕食の費用として1食600円~700円程度かけている場合は、夜ごはんをナッシュに置き換えても食費は大きく変わらないことが推測されるため、食事作りの手間を考慮するとコスパも◎。
夜だけナッシュで手軽にヘルシーな毎日を送りましょう。
![]() ![]() ライフミール | ![]() ![]() ナッシュ | ![]() ![]() DELIPICKS |
\約59%off/![]() ![]() 定期初回限定 | ![]() ![]() 総額3000円OFF | ![]() ![]() 冷凍弁当 5食 40%OFF&送料無料 |
定期初回限定 約59%off | 初回限定総額3000円OFF | お試しセット |
【ユーザーのリアルな声】夜だけナッシュの効果は?


夜だけナッシュを利用している方の口コミをX(旧ツイッター)で調査したところ、以下のような口コミがありました。
良い口コミ
- ダイエットになる
- 節約になる
- 食事作りが楽になる
悪い口コミ
- 冷凍庫がパンパンになる
- 量が少ないと感じる
良い口コミ:ダイエットになる
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
良い口コミ:節約になる
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
良い口コミ:食事作りが楽になる
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
悪い口コミ:冷凍庫がパンパンになる
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
悪い口コミ:量が少ないと感じる
実際の口コミはこちら!
スクロールできます
夜だけナッシュにした時のメリットは?


口コミより、夜だけナッシュにした時のメリットを整理して紹介します。
- 食事作りが楽になる
- 外食やコンビニより健康的&コスパ良し
- 健康的にダイエットできる可能性がある
メリット1:食事作りが楽になる
食事作りにかかる時間は、献立作成から後片付けまでを含めると平均2時間13分かかるといわれています。
食事作りを時短することができれば、自由な時間がかなり増えると思いませんか?
ナッシュは事前に注文しておけば、冷凍便で自宅まで届けてもらえるため、買い物に行く手間を省くことができます。
また、電子レンジで温めるだけで食べられるため、調理方法もとても簡単。
電子レンジの操作のみのため、調理時間もほとんどかかりません。
容器は紙素材のため、中身を食べたら容器はゴミ箱に捨てるだけでOK。
料理は好きでも、最後の後片付けが面倒くさい!という方にも嬉しいポイントです。
メリット2:外食やコンビニより健康的&経済的
ナッシュのお弁当は、管理栄養士が監修しています。
すべてのお弁当は糖分30g以下・塩分2.5g以下となっており、エネルギーやたんぱく質などの栄養価も表示されているため、ナッシュを取り入れることで簡単に栄養管理を行うことが可能です。



外食やコンビニ弁当は味付けがしっかりされていることが多いので、
塩分を摂り過ぎていないか心配でした。



普段の食事をナッシュに置き換えるだけで、
糖質や塩分に配慮した食事を簡単に用意できるのが嬉しい!
また、ナッシュは最安1食499円(税込み)で購入することができます。
外食に行くと1人1,000円程度の予算は必要ですし、コンビニやスーパーのお弁当や総菜で食事を用意する際もバランスを考慮すると結構高額になってしまうことを考慮すると、ナッシュを利用することで逆に食費が安く済む場合もあるようです。



総合的に考えると、買い物や調理の手間も減って、
コスパもすごくいいのでは?
メリット3:健康的にダイエットできる可能性がある
活動量が低下する夜は、日中と同じものを同じ量食べても太りやすいと言われています。
しかし、一番時間がゆっくりとれる夜ごはんは、1日の中でも食事のボリュームが多くなってしまいがちです。
夕食をナッシュに置き換えると以下のようなメリットがあるため、健康的にダイエットできる可能性があります。
食事を我慢せずに楽しむことができる
「りんごダイエット」「プロテインドリンクに置き換えるダイエット」「酵素ジュース断食」「夜ごはん抜き」・・・など、世の中には様々なダイエット方法があります。
しかし、「食事が食べられないのは辛い」「お腹がすいて、ついついお菓子を食べてしまった」といったように、極端なダイエットは継続することが難しいです。リバウンドして、体重(体脂肪)が増えてしまうケースもあります。



夜ごはん抜きダイエットは短期間で痩せたけど、
食べ物のことが頭から離れず辛かった…



健康的なダイエットをするにしても、カロリー計算をしたり、
バランスを考慮するのは大変だし、仕事と両立するのが難しい。
ナッシュはメニューによってエネルギー量(カロリー)は異なりますが、1食200~500kcal程度となっています。
例えばコンビニのハンバーグ弁当(ローソン・763kcal)をナッシュの「チリハンバーグステーキ」(429kcal)に置き換えると、エネルギー摂取量を334kcal削減することが可能です。
体重を1kg減らすためには7,000kcalのエネルギーを消費するor摂取量を減らす必要があります。
毎日エネルギー摂取量を300kcal程度カットできれば、理論上は3週間~1か月程度で体重を1kg減らすことが可能です。



ダイエット中でも食事をしっかり楽しめるのはいいですよね。
メニューも豊富で飽きずに続けられそう!



何より手軽さが嬉しい!
ナッシュのお弁当のエネルギーの確認方法は?
- メニューの一覧で確認する
メニューの一覧の右上のプルダウン(下図の右上)より「カロリー」を選択すると、それぞれのメニューのエネルギーが表示されます。 - 各メニューのページで確認する
- 弁当のパッケージで確認する
食べ過ぎを防ぐことができる
お腹がすいている仕事終わりに食材の買い物に行くと、ついつい余計なものを買ってしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。
それもそのはず、ミネソタ大学の研究では空腹時の買い物は64%も出費が増えると報告されているのです。



そう言われてみれば、仕事終わりに買い物に行くと空腹だからか、
食べ物をたくさん買ってしまって、その結果食べ過ぎてしまうかも。



空腹時の買い物は「高カロリーの食品を買い求めがちになり、
低カロリーの食品を選びにくくなる傾向がある」とも言われています。
また、自炊にせよ、購入してきたお惣菜にせよ、ぴったりの食事を用意するのは難しいと思います。
「ちょっと多かったかな」と感じても、「残すともったいないし、食べてしまおう」と思われる方が多いのではないでしょうか。



コンビニ弁当はちょっと量が多いと感じることもあるけど、
残すのはもったいないし、私は結局全部食べてしまう…



バランスを考慮して食事を用意すると、おかずを作り過ぎてしまいます。
もったいないので全部食べると、食べ過ぎになってしまうんですよね。
ナッシュを冷凍庫に常備しておけば、お腹がすいている時でも帰宅してすぐに食事を用意することが可能です。
「余計な食べ物を買ってしまう」「もったいないから食べてしまう」ことが多い方には、ナッシュを利用することで食べ過ぎを防ぐことができるため、ダイエットにつながる可能性があります。
夜だけナッシュにした場合の食費はどうなる?


ナッシュの料金プラン
プラン | 料金(税込み)※ |
---|---|
6食 | 4,318円(719.7円/食)+送料 |
8食 | 5,157円(644.6円/食)+送料 |
10食 | 6,206円(620.6円/食)+送料 |
20食※2 | 12,412円(620.6円/食)+送料 |
※料金は、2025年4月現在のものとなっています。
※2 20食プランは、2週目以降の配送より選択可能
1か月間、夜だけナッシュにした場合の食費はいくらになる?
10食プランで1か月間夜だけナッシュにした場合、食費がいくらになるか試算してみました。
1日1食×1か月分=30日分を追加料金なしのメニューを購入した場合
(価格は税込み) | 弁当代※ | 送料(東京・10食プランの場合)※ |
初回(10食分) | 6,206円 | 1,166円 |
---|---|---|
2回目(10食分)※2 | 6,160円 | 1,166円 |
3回目(10食分)※2 | 6,120円 | 1,166円 |
合計 | 18,486円 | 3,498円 |
※価格は2025年5月に改訂されるもので記載。送料は、プランやお住まいの地域によって異なる料金が必要となります(詳しくは、コチラのページをご確認ください)。
※2 nosh club制度の割引料金を適用した場合
弁当代は18,486円に加え、送料が3,498円必要となりますので、合計21,984円の費用が必要となります。
食費は増える?減る?
2018年にリクルートが20~69歳の男女に行った調査によると、自宅での普段の夕食で実際にかけた費用は1人あたり平均626円であったと報告されています。
1か月分の夕食の食費として、単純に30をかけると18,780円となります。
ナッシュの弁当代のみであれば1か月で18,486円のため、夕食の食費のみで見ると大きく変わらないことが推測されます。



食事作りの手間を考慮すると、コスパはすごく良いのでは…?



外食が多かった方は、節約になることもあるようです。
【夜だけナッシュ生活】続けるコツと注意点


- メニュー選びのコツ
- 量が足りないときは?
- 冷凍庫の容量は要チェック
メニュー選びのコツ
約100種類のメニューを販売しているナッシュ。
以下のようなメニューが展開されています。また、いずれにも分類されていないメニューもあります。
定番 | ナッシュで長く愛されている定番メニュー。 |
---|---|
食数限定 | 販売食数に限りがあるメニュー。季節のメニューなどの限定メニューを展開しています。 2025年4月時点では、「食数限定」のメニューは販売されていないようでした。 |
コラボ | 人気ブランドとコラボ開発したメニュー。 現在は、カレーチェーンとして有名な「CoCo壱番屋」、大分県のからあげ専門店である「ジョニーのからあげ」とのコラボメニューが販売されています。 |
プレミアム | 贅沢食材を使用したリッチなメニュー。 追加料金はかかってしまいますが、自分へのご褒美にぴったりなメニューです。 |
限定再販 | 過去に販売していたメニューで、限定復活となっているメニュー。 現在は、「限定再販」のメニューは販売されていないようでした。 |
ボリューム | 通常のナッシュの重量は平均230gとなっていますが、このタグのついたメニューは内容量300gを目指して製造されており、ボリューム感のあるものとなっています(ハッピー300)。 これらのメニューは1食あたり130円の追加料金が必要です。 |
期間限定 | 特別な行事や季節に合わせた限定メニュー。 現在は期間限定メニューは販売されていないようでした。 |
上記に分類されているメニューは、下図のようにメニューの下にタグがついています。





いつもよりもリッチなメニューが食べたい方は「プレミアム」、
しっかり食べたい方は「ボリューム」のメニューがオススメです。



上記の選び方以外にもより自分にぴったりなメニューを選ぶための
ポイントがありますので、ご紹介します。
嫌いな食べ物がある場合
ナッシュでは、卵・乳・そば・えび・かになどの計27の食品について、含まれていないメニューを検索できる「食材フィルター機能」があります。
この機能を使えば、苦手食材以外からメニューを選ぶことが可能です。
なお、この食材フィルター機能は、アレルギーには対応していないようですのでご注意ください。
辛い物が苦手な場合
下図のように、メニュー名の下に辛さのレベルを示すものとして、唐辛子マークが表示されています。
辛い物が苦手な方はこの表示を参考にするとよいでしょう。


パンやスイーツも食べたい場合
ナッシュでは、冷凍弁当以外にもパンやスイーツが購入可能です。
糖質量に配慮された商品が取り扱われており、おいしさについても口コミで高評価ですよ。
量が足りないときは?
「量が少ない」という口コミもありましたが、「ナッシュの食事だけではボリュームが足りない」という方には、以下の方法がオススメです。
- ハッピー300のメニューから選ぶ
- 主食をプラスする
- 汁物をプラスする
- 腹持ちの良い食品をプラスする
ハッピー300のメニューから選ぶ
「ハッピー300」は、前述のように「ボリューム」のタグがついたメニュー。
追加料金が必要となりますが、通常のナッシュ商品よりも内容量が多くなっており、ボリューム感のあるメニューとなっています。
ハッピー300のメニューの口コミでは、「ボリューム満点」「お腹いっぱいになった」という声が見られました。
主食をプラスする
お茶碗1杯の白飯をプラスすると、満腹感をしっかり感じることができるでしょう。
さらに、玄米や雑穀米などの食物繊維が豊富なものを白飯に混ぜて炊くことで、より満腹感を得られやすくなります。
糖質を気にされている方は、カリフラワーライスやこんにゃく米(大塚製薬のマンナンヒカリなど)などを利用すると、糖質量を大幅に減らすことができるため、おすすめです。
汁物をプラスする
糖質の摂取量が気になる方は、野菜やたんぱく質で作るスープやみそ汁などの汁物をプラスするのはいかがでしょうか。
汁物の水分で、満腹感を得やすくなります。
乾燥野菜や冷凍野菜、ツナ缶や大豆の水煮などをストックしておくと、コンソメや顆粒だし・味噌などで味付けをすれば、ささっと汁物をつくることが出来ますよ。
腹持ちの良い食品をプラスする
食物繊維やたんぱく質が豊富に含まれている食品は、腹持ちが良いとされています。
「ナッシュだけで満腹感が得られなかった」からといって、食後にもう1品作るのは大変なので、調理をしなくてもすぐに食べられるようなものを常備しておくと便利です。
調理しなくても食べられるものとしては、下記のものがおすすめです。
- 豆腐、たまご豆腐
- ヨーグルトやチーズ
- 果物
- もずく酢 など



これらの他、よく噛んでゆっくり食べるようにすると、
満腹感を感じやすくなりますよ。
冷凍庫の容量は要チェック
「冷凍庫がパンパンになる」という口コミがありました。
特に一人暮らしの方は、一人暮らし用の冷凍庫のサイズが小さいため、「冷凍庫に入るか不安」「ナッシュを入れたら他に何も入らない」と感じている方もおられるようです。
ナッシュの容器の大きさは、横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cmとなっています。
ナッシュのお弁当は冷凍保管する必要がありますので、自宅の冷凍庫の容量はあらかじめチェックしておきましょう。
まとめ:夜だけナッシュで楽~にヘルシーに


夜ごはんをナッシュに置き換えることで、以下のようなメリットがあります。
- 食事作りが楽になる
- 外食やコンビニより健康的&経済的
- 健康的にダイエットできる可能性がある
自宅での夕食の費用として1食600円~700円程度かけている場合は、夜ごはんをナッシュに置き換えても食費は大きく変わらないことが推測されるため、食事作りの手間を考慮するとコスパも◎。
さらに詳しいナッシュの口コミについては、以下の記事で紹介しています。
メリットやデメリット・コスパなどを総合的に評価した記事となっていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。


夜だけナッシュで気軽にヘルシーな生活を送りましょう!
【参考文献】
・nosh公式HP
・「#真実のレシピ」調査(旭化成ホームプロダクツ株式会社)
・ローソン公式HP
・食品お片付け・お買い物マニュアル(消費者庁)
・食料品の購入は空腹時を避けるのが得策(糖尿病ネットワーク)
・外食に求める期待と予算についてのアンケート(株式会社リクルートライフスタイル)
コメント